スマホ脳の恐怖・スマホ使用時間とスマホ依存症の関係

健康
この記事は約8分で読めます。
記事内には、プロモーションが含まれている場合があります。

あなたは、一日何時間スマホを使ってますか?

一日に4時間以上使用しているあなたは、スマホ脳になり、いずれはスマホ依存症になるおそれがあります。

この記事を読めば、スマホ依存症にならない方法が身につきます。

左官屋おやじ
左官屋おやじ

おやじも、最近Twitterが楽しくて暇さえあればスマホをみているよ。

朝から夜まで、寝る直前まで3時間くらいTwitterしているよ。

まさに、沼だね💦

仕事が、お休みの日は4~5時間くらいスマホを見ているよ💦

スマホを見ない日はないよ💦

おやじも、スマホ脳になりかけているんだよ。

一緒に、対策を学ぼう。

スマホ脳・スマホ依存症の恐怖

スマホ脳とは、スマホを長時間使用していることによって脳が不健全になる現象をさします。

この状態になると、注意力や集中力が低下します。

また、ストレスを感じやすくなり、寝つきが悪くなるなどの健康被害を引き起こすことがあります。

左官屋おやじ
左官屋おやじ

おやじも、最近注意力が低下しているよ。

見落としのミスや忘れ物などのミスが増えた気がするよ。

とくに、睡眠の質が落ちた気がするんだよ。

スマホの長時間使用は、情報のインプットが多過ぎるため「脳疲労」の状態に陥ります。

この脳疲労になると、脳の情報処理機能が低下してしまいます。

この状態がさらに習慣化されてしまうと、スマホ依存症になります。

毎日、5時間以上スマホを見てる方は予備軍になるので気をつけましょう。

もちろん、個人差はあります。

一度、スマホ依存度チェックをしませんか?

スマホ依存度チェック

  • スマホはいつも手元にスタンバイしている
  • 時間が空いたらスマホを取り出してしまう。
  • 覚えておくために「写メ」を撮る
  • スマホなしでは初めての場所へ行けない
  • スマホ以外で調べものをしない
  • 暇な時間は、ネットサーフィンをよくしている。
  • スマホをしながら寝落ちすることがよくある。
  • スマホのことで他人から注意させるとイライラする。
ドクターA
ドクターA

あなたは、いくつ当てはまりましたか?

「スマホ依存症」とは、スマホなしでは日常が生活できない状態です。

学業・仕事・家庭などの生活が犠牲になってしまいます。

スマホは、本当に便利な道具ですが、使い過ぎると危険です。

ゲームやSNSなど、自分で時間を決めてバランスよくつかいましょう。

動画や検索も同じですよ。

とにかく1~2時間以内に休憩をはさみましょう。

目や脳を 休めることが大切です。

スマホ脳・スマホ依存症の予防法

左官屋おやじ
左官屋おやじ

スマホ無しでの生活は無理だよ。

SNSでの会話が楽しいし、検索するのに使用する

当たり前の生活だからね。

ドクターA
ドクターA

一日あたりの理想的な使用時間は、2~3時間程度です。

朝、昼の隙間時間に、30分程度を二回。

夜のリラックスタイムに1時間程度が理想です。

就寝1~2時間前にはスマホを見ないほうがいいです。

睡眠の質がかなり良くなりますよ。

大切なことは、時間を決めて集中して使用することです。

スマホ脳からの脱出法の一つは、アイテムやアプリを使い物理的に時短することです。

また、スマホを使わない趣味やスポーツもおすすめです。

連続して使用する時は、5分程度の休憩をはさみながら使用しましょう。

適度な運動や7時間程度の睡眠は、脳疲労の回復に効果的です。

脳疲労は、認知症の原因になります。

スマホ健康被害・スマホ老眼とストレートネック

スマホ老眼を知ってますか?

スマホの長時間使用により若い人でも目の焦点がおかしくなり老眼と同じようになることです。

正しい姿勢でスマホを見るように心がけましょう。

姿勢が悪いとスマホ首といわれるストレートネックになりやすくなります。

首の骨のかたちが悪くなり肩こり頭痛の原因になります。

対策としては、できるだけ目の高さにスマホを持ってくるようにしましょう。

両手でもつこともおすすめです。

ストレートネックの改善にはストレッチおすすめです。

各筋肉のストレッチを行うことでストレートネックが緩和され、首や肩の凝りや痛みの軽減につながります。ストレッチは反動をつけずに、15~30秒ゆっくり行います。ストレッチ中は、呼吸を止めないようにしてください。

【大胸筋・小胸筋+上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)のストレッチ】
上腕二頭筋は、腕の前面にある筋肉です。スマホやパソコンを使用する際、猫背になり、腕を常に身体より前に出していることが多いため、胸や腕をしっかり伸ばします。

① 腰幅で立ち両手を背中で組む
② 胸を開きながら、肘を伸ばして両手をできるだけ下ろす
③ 肩が上がらないように両手をあげる
④ 15~30秒キープ

【広背筋(こうはいきん)のストレッチ】
広背筋は背中の筋肉の一つで、肩を内旋(巻き肩)させる働きがあります。この筋肉が固くなると猫背の原因になります。

① 両腕を上げ、片方の手でもう片方の肘を頭の後ろで抱える
② 身体を横に倒す
③ 15~30秒キープ
④ 反対側も同様に行う

【斜角筋(しゃかくきん)と僧帽筋(そうぼうきん)のストレッチ】
斜角筋は首の横に位置し、首を傾ける働きがあります。僧帽筋は上部、中部、下部線維の3つに分かれています。僧帽筋上部線維は肩をすくめる動作に、僧帽筋中部線維は肩甲骨を内側へ、僧帽筋下部線維は肩甲骨を下方へ動かす時に働きます。ストレートネックになると斜角筋と僧帽筋上部線維が緊張し、僧帽筋中部線維や下部線維は働きにくくなります。

① 左手で右側頭部に手を当てる
② 手の重みだけを利用してゆっくり横に倒す
③ 15~30秒キープ
④ 左手で右側頭部やや後方を押さえ、左斜め前に倒す。右側のやや後方の筋肉をゆっくり伸ばす
⑤ 15~30秒キープ
⑥ 反対側も同様に行う

ストレートネック(スマホ首)の改善に!簡単にできるストレッチと予防法をご紹介|カラダケア研究所 | MEDIAID Online – メディエイド 公式オンラインショップ (mediaid-online.jp)

おすすめアプリ・おすすめアイテム・おすすめbook

スマホ脳・スマホ依存症の予防をしましょう。

おやじ
おやじ

やはり、アプリを使うのが定番だよね。

おすすめアプリを紹介します。

『Forest』

「Forest」はユーザーの「スマホ中毒の自分を変えたい」という悩みに対処するタイマーアプリです。 Forestでユーザーがやることは基本的にシンプルで、単にスマホを触らずにいるだけです。 するとアプリ内で樹木がひとりでに育ちます。

スマホ依存を断つ秘訣は植樹にあり? 集中タイマーアプリ「Forest」で仕事・勉強が捗る | アプリオ (appllio.com)

ゲーム感覚でスマホ使用時間短縮できます。

『Moment』と『Offtime』

その他に、「Moment」スマホ使用時間を自動で測定してくれるアプリ。

自分で決めた時間をアラームで教えてくれます。

「Offtime」自分で細かく使用時間を設定できるアプリ。

どちらも、自分の意志で使用時間を決めなくてはいけません。

自分に合った使用時間を設定しましょう。

スマホを物理的に遮断するアイテム紹介

左官屋おやじ
左官屋おやじ

おすすめアイテムの紹介です。

物理的にスマホを管理しないと時間管理が難しい人向きです。

おやじ
おやじ

楽天でレビューの平均点が高い順に紹介するよ。

¥3600ほどの商品です。

依存症を防げるなら悪くないと思います。


HAWGON タイムロッキングコンテナ 我慢できない人 スマホ依存対策 禁欲ボックス スマホやゲームのやりすぎに最適 日本語のユーザーブ
おやじ
おやじ

この商品は、お子さんには使いやすいものです。

ボックスタイプのタイマー型なのでスマホ以外の物にも使えます。

¥5000円前後なので興味ある方は見て下さい。


タイムロッキングコンテナ ケース ボックス 依存症対策 禁欲ボックス スマホ依存 タイムロック カウントダウン タイムロックコンテナ ロックコンテナ タイムロックボックス タイムロックケース ロックボックス ロッキングボックス ロッキング ロック タイム
おやじ
おやじ

TVで紹介された売れ筋だよ。

スマホタイムロックボックス

¥4500円だよ。


iDiskk タイムロックボックス 【TV朝日 グッド!モーニング で紹介 】 タイム ロック ボックス スマートロック スマホ 依存対策 充電式 タイムロックコンテナ 充電ができる プレゼント 禁欲ボックス デジタルデトックス 脱デジタル依存 受験 集中 タイムロッキングコンテナ

スマホ依存症関連の本の紹介

スマホ脳やスマホ依存について知識をつけましょう。

正確な情報は、作者がはっきりしたがおすすめです。

ドクターA
ドクターA

知識は力です。

正しい知識を身につけてスマホ脳やスマホ依存症を予防しましょう。

左官屋おやじ
左官屋おやじ

スマホ脳についての本を紹介します。


脳科学と医学からの裏づけ!スマホ勉強革命 記憶力 思考力 集中力が劇的に変わる![本/雑誌] / 吉田たかよし/著

スマホ脳の処方箋 10の生活改善テクニックで脳の疲れがみるみるとれる![本/雑誌] / 奥村歩/著

【バーゲン本】退屈すれば脳はひらめくー7つのステップでスマホを手放す [ マヌーシュ・ゾモロディ ]
左官屋おやじ
左官屋おやじ

スマホ依存症についての本も紹介します。


スマートフォン依存症の正体[本/雑誌] / 中井孝章/著

スマホで馬鹿になる 子どもを壊す依存症の恐怖[本/雑誌] / 和田秀樹/著
おやじ
おやじ

スマホで健康を損なうなど、本末転倒です。

便利な器具も使う人、使い方次第で有害なものになることを理解しましょう。

壊れた体や、失った視力は、なかなか治りません。

健康第一こそ、おやじがあなたに伝えたいことなんだよ。

幸せに生きるためには、健康はマストだからね。

健康
スポンサーリンク
シェアする
左官屋おやじをフォローする
スポンサーリンク
左官屋おやじのブログ

コメント

  1. さいころ より:

    たしかになんとなくTwitterとかを使っていると気が付いたら結構時間が経ったりしますよね。
    自分で決めて完遂できる強靭な意思は私にはまだ備わっていないので、そういう人にはロックできる箱が便利に思いました!

タイトルとURLをコピーしました