左官職人ってどんな仕事?魅力とやりがい3選

【PR】当サイトのリンクには広告が含まれている場合があります。
左官職人ってどんな仕事?魅力とやりがい3選


左官職人、興味深いですよね。

平安時代から続く伝統の技、それが今、人手不足で危機を迎えているんです。

でも、だからこそチャンス!どの会社も若い力を求めています。

コテ塗りから始まる左官の道は、実は多様な仕事へと繋がっています。

技術を磨けば、他の職種への挑戦も可能。将来性もバッチリです。

確かに、体力を使う仕事かもしれません。

でも、自分の手で空間を創り出す喜びは格別。

何より、自分が手がけたものが長く残る、その達成感は他では味わえません。

ものづくりが好きで、体を動かすことが好きなあなたなら、左官は、きっと天職です。

さあ、私たちと一緒に、日本の伝統を未来へ繋ぎませんか?

この記事が、あなたの「何か」を変えるきっかけになることを願っています。

この記事は、左官歴30年の左官職人が書いてます。

筆者は、左官1級技能士にして基幹技能士です。

大手ゼネコンの1級職長でもあります。


左官職人ってどんな仕事?未経験から目指せる? | 左官ガイド

左官職人ってどんな仕事?未経験から目指せる?

左官屋おやじ

どうも、左官屋おやじです。

左官職人に興味はありますか?こんな魅力がありますよ!

  • 🛠️「手に職」がつく:一生ものの技術が身につきます。
  • 🎨創造性を活かせる:壁や床をキャンバスに、美しい空間を作り出せます。
  • 🤖AIに負けない将来性:繊細な手仕事は、今後20~30年も必要とされ続けます。
  • 🔥未経験でも挑戦可能:必要なのは体力と「やる気」!情熱があれば大丈夫です。

あなたも左官の世界で、やりがいを見つけてみませんか?

初心者がスキルを習得するまで時間はかかりますが、根気と情熱さえあれば誰でも左官職人になれますよ。私も不器用ながら、時間をかけて仕事を覚えました。

途中で諦めてしまう人もいましたが、その理由は基礎体力が足りていないか、やる気がないかのどちらかでしたね。健康な肉体と「やってやるぞ!」という気持ちがあれば大丈夫です。💪

左官職人の仕事概要
項目 内容
仕事内容 建物の壁や床、天井などに、コテを使ってセメント、モルタル、漆喰(しっくい)、珪藻土(けいそうど)などの様々な材料を塗り重ねて、美しく機能的に仕上げる専門職です。時には補修作業も行います。
必要なスキル
  • 器用さ: コテを使いこなし、平滑に塗ったり模様を描いたりする繊細な技術。
  • 体力: 材料の運搬や中腰での作業など、相応の体力が求められます。
  • 根気: 同じ作業を繰り返したり、時間をかけて丁寧に仕上げたりする忍耐力。
  • コミュニケーション能力: 現場監督や他の職人との連携・報告・相談。
  • 美的センス: 仕上がりの美しさを追求する感覚や、デザインへの理解。
資格 必須ではありませんが、左官技能士(国家資格)があると、技術力の証明となり、信頼性が高まります。1級、2級などレベルがあります。
独立開業 経験と実績を積み、人脈を築けば、独立して自分の会社を持つことも可能です。多くの職人が独立を目指しています。
左官職人ってどんな仕事?未経験から目指せる? | 左官屋おやじ

左官職人ってどんな仕事?未経験から目指せる?

左官屋おやじ

左官職人は、手に職をつけたい、クリエイティブな仕事がしたいと思っているあなたに、まさにぴったりの仕事ですよ。

AIがどれだけ進化しても、人の手でしかできない繊細な技術や現場での臨機応変な判断は、簡単には真似できません。将来も安心できる仕事を探しているなら、ぜひ左官の世界を考えてみませんか?

左官の魅力と将来性

  • AIに奪われにくい仕事: 繊細な技術や現場判断は、今後20~30年はAIに代替されにくいでしょう。
  • 手に職がつく: 一度身につけた技術は一生ものです。
  • 創造性を活かせる: 壁の仕上げなど、デザイン的な要素も多く、クリエイティブな仕事です。

未経験からでも目指せる?

  • 未経験者歓迎: 多くの会社で未経験から育てています。学歴不問の場合も多いです。
  • スキル習得には時間が必要: 根気と情熱が大切です。焦らずじっくり技術を磨きましょう。 私も不器用でしたが、時間をかけて覚えました!
  • 見習い期間: まずは先輩職人の手元として、道具の名前や使い方、材料の練り方など基本的なことから学びます。

向いている人・必要なこと

  • 健康な肉体: 材料運びや中腰での作業など、体力は必要不可欠です。
  • やる気と向上心: 技術を習得したい!という強い気持ちが成長を後押しします。
  • 根気強さ: すぐに上達しなくても、諦めずに努力を続けられることが重要です。 途中で辞める人もいますが、多くは体力かやる気のどちらかです。
  • モノづくりが好き: 自分の手で何かを作り上げることに喜びを感じる人に向いています。
項目内容
仕事内容壁や床に漆喰や補修材などを塗って仕上げる
必要なスキル器用さ、体力、根気、コミュニケーション能力、美的センス
資格左官技能士(国家資格)があると有利
独立開業可能
左官の仕事場の種類のご紹介 – 左官屋おやじが解説

左官の仕事場の種類

左官屋おやじ

どうも、左官屋おやじです!左官の仕事って、ただ壁を塗るだけじゃないんですよ。
どんな現場があるのか、ちょっとお話しさせてください。

まるで芸術家?創造性を活かせる現場

左官の仕事は、様々な素材や技術を使って、美しい模様や独特の風合いを創り出すこともできるんです。 特に店舗の内装(テナント工事)などでは、デザイン性が求められることが多く、まるで芸術家のように、自分の感性を活かして作品を仕上げる喜びを味わえますよ。これは大きなやりがいですね!

でも、大半は「下地づくり」がキホン

華やかな仕上げ作業も魅力ですが、実は左官の仕事の多くは「下地をつくる作業」なんです。 壁や床を平らにしたり、次に塗る材料がしっかり付くように整えたり…。地道に見えるかもしれませんが、この下地がしっかりしていないと、どんなに良い仕上げ材を使っても長持ちしません。まさに建物の品質を支える重要な工程なんですよ。

「野丁場」と「町場」の違いって?

仕事をする現場は、大きく二つに分けられます。

一つは「野丁場(のちょうば)」。これは、ビルやマンション、公共施設などの大型物件の工事を指します。規模が大きい分、工期も長く、多くの職人と協力して進めることが多いですね。

もう一つは「町場(まちば)」。これは、一般の住宅や小さなお店など、比較的小さな物件の工事です。お客様との距離が近く、細やかな要望に応える技術が求められることもあります。

どちらの現場をメインにするかによって、作業内容や求められるスキル、そして収入にも差が出てくることがあります。自分に合った働き方を見つけるのが大切ですね。

左官の仕事場ガイド:野丁場と町場の違い

左官の仕事場ガイド

左官屋おやじ

ようこそ!左官の仕事って、ただ壁を塗るだけじゃないんですよ。どんな場所で、どんな仕事をしているのか、ちょっと覗いてみませんか?

仕事場いろいろ、働き方もいろいろ

左官の仕事は、実に多様です。漆喰や珪藻土といった自然素材から、最新の建材まで、様々な素材や技術を駆使します。時には、テナントの内装工事などで、まるで芸術家のように美しい模様や独特の風合いを創り出すこともあります。これは本当にやりがいのある仕事ですね!🎨

ただ、華やかな仕上げ作業ばかりではありません。実は、仕事の大半は建物の基礎となる「下地」を作る作業なんです。これも非常に重要で、丁寧な下地作りが良い仕上げにつながるんですよ。

野丁場(のちょうば)と町場(まちば)

働く現場は大きく分けて二つあります。 一つは「野丁場(のちょうば)」。これは、ビルやマンション、商業施設といった大型の建設現場のことです。ここでは、コンクリートの壁や床を平らにしたり、大規模な下地処理を行うことが多いですね。

もう一つは「町場(まちば)」。これは、一般の住宅や小規模な店舗などの現場を指します。こちらでは、壁塗りや床の仕上げ、デザイン性の高い装飾的な作業など、より細やかで多様な技術が求められることもあります。

この野丁場と町場では、求められる作業内容や働き方、そして収入にも違いが出てくることがあります。どちらの現場が自分に合っているか、考えてみるのもいいかもしれませんね。💰

野丁場と町場の違い

筆者は、野丁場の左官職人ですが、町場の仕事も時々手伝いに行きます。

左官の仕事って何?簡単解説

左官の仕事って具体的に何をするの?

左官屋おやじ

左官の仕事に興味があるんですね!壁や床をきれいに仕上げる、やりがいのある仕事ですよ。どんなことをするのか、具体的に説明しましょう!

左官の主な仕事内容

左官の仕事は、建物の壁や床などを「塗る」ことによって仕上げる専門職です。その仕事は、大きく分けて「下地作り」と「仕上げ」の2つの重要な工程があります。

1. 下地作り:見えないけれど超重要!

まず、壁や床の表面を平らで丈夫にする「下地作り」を行います。モルタル(セメントと砂と水を混ぜたもの)や専用の補修材を使って、凹凸をなくしたり、ひび割れを補修したりします。この下地がしっかりしていないと、いくらきれいに仕上げても、後で剥がれたり、ひびが入ったりしてしまうんです。

例えば、こんな下地を作りますよ:

  • タイルを張るための下地(タイル下地)
  • 壁紙(クロス)を貼るための下地(クロス下地)
  • 塗装(ペンキ)をするための下地(塗装下地・ペンキ下地)
  • 床にビニールシートなどを張るための下地(長尺下地)

2. 仕上げ:腕の見せどころ!

下地ができたら、いよいよ「仕上げ」です。漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)といった自然素材や、デザイン性の高い塗り壁材などを使って、壁や床の表面を美しく仕上げます。鏝(こて)という道具を使い分けて、滑らかにしたり、模様をつけたりと、様々な表情を作り出すことができるんですよ。まさに職人の腕の見せどころですね!

仕上げでは、漆喰や珪藻土、聚楽壁などの材料を使い、コテを使って壁や床に模様やテクスチャを付けていきます。
様々なコテを使い分けることで、多種多様な表現が可能になります。

例えば、スタッコジョリパットといった人気の左官仕上げも、コテの技術によって生み出されます。


グレーのジョリパット仕上げ櫛引の壁とグレーの石貼りの階段



次は、左官職人の魅力についてお話ししますね。

左官の歴史と職人になる方法ガイド

左官職人への道:歴史と始め方ガイド

解説する左官屋おやじ

左官の仕事に興味をお持ちですか? 意外と知らない左官の歴史や、どうすれば職人になれるのか、一緒に見ていきましょう!

意外と知らない?左官の長い歴史

左官の歴史は古く、なんと平安時代から存在していました。当時は宮廷建築に使われていた高貴な技術だったんですよ。

現代でも、その技術は日本の伝統建築に欠かせないものとして、大切に受け継がれています。

  • 例えば、趣のあるお城の壁や、荘厳な神社仏閣の美しい壁にも、左官職人の技が光っています。
  • 「歴史ある技術を自分の手で未来へ繋いでいく」というのも、この仕事の大きなやりがいであり、魅力の一つかもしれませんね。

左官職人になるにはどんな方法があるの?

左官職人を目指す道は、主に以下の方法があります。ご自身に合った道を選んでみてください。

  • 左官会社に就職する

    会社に所属し、給与を得ながら、経験豊富な先輩職人から実践的な技術を日々学ぶことができます。OJT(On-the-Job Training)が中心となります。

  • 経験豊かな職人に弟子入りする

    昔ながらの方法ですが、特定の親方の下でマンツーマンに近い形で直接指導を受け、伝統的な技術や心構えを深く習得します。

  • 専門学校・職業訓練校で学ぶ

    左官に関する基礎知識から応用技術までを体系的に学ぶことができます。卒業後の就職サポートが充実している学校もあります。

どの道を選んだとしても、国家資格である「左官技能士」を取得しておくことを強くお勧めします。これは、あなたの技術力を客観的に証明し、就職や将来の独立開業において、大きなアドバンテージとなります。

ちなみに、わたくし自身も以下の資格を持っています。

  • 一級左官技能士
  • 基幹技能士 (現場のまとめ役)

資格があると、技術者としての信頼度が増しますし、より良い条件で働ける機会も増えるでしょう。ぜひ、資格取得も視野に入れてみてください!

左官の世界は奥が深いですが、とてもやりがいのある仕事です。次は、その魅力について、もう少し詳しくお話ししますね。

左官職人の魅力3選!やりがいを深掘り!

左官職人の魅力3選!やりがいを深掘り!

左官屋おやじ

左官職人は、安定収入を得ながら自分の技術で作品を創り出し、独立開業も目指せる魅力的な仕事です。どんな魅力があるか、一緒に見ていきましょう!

安定収入 建設業界は慢性的な人手不足のため、手に職をつければ安定した仕事が見込めます。
創造性 自分の技術で壁や床などに個性的な模様やデザインを施し、まさに作品を創り出せます。
独立開業 経験と実績を積めば、自分の会社を立ち上げて独立することも可能です。
左官屋おやじ

左官の仕事は奥深く、学び続ける面白さがあります

左官の技術を身につけるには、覚えることがたくさんあります。

  • 多様な材料と作業: 扱う材料や工法は多岐にわたり、習得にはじっくり時間がかかります。
  • 環境への対応力: 季節やその日の気温・湿度によって、材料の配合や作業手順を微調整する繊細さが必要です。
  • 進化する技術: 新しい建築材料や技術が次々と登場するため、常にアンテナを張り、学び続ける姿勢が大切です。まさに「一生勉強」の世界ですね。

技術を磨いた先にある道:育成と独立

一人前の職人として技術を習得した後は、さらにステップアップする道があります。

  • 後進の育成: 自分の経験や技術を次の世代に伝え、弟子を育てることも大切な役割になります。
  • 独立開業への挑戦: 実績と経験を積めば、自分の会社を設立することも夢ではありません。私の周りにも、独立して活躍している仲間がいますよ。

もちろん、独立すれば経営者としての責任も伴いますが、それ以上に大きな魅力があります。

  • 収入アップの可能性: 頑張り次第で収入を増やせます。
  • 自由な裁量: 自分の判断で仕事を進められるようになります。
  • 大きなやりがい: 自分の力で事業を成長させる喜びを感じられます。

このように、左官の仕事は技術を深め、キャリアを築いていく面白さがあるんです。
それでは次に、左官職人の具体的な魅力について、一つずつ詳しく見ていきましょう。

手に職をつけて安定収入!

建設業界は、残念ながら慢性的な人手不足の状態が続いています。特に、技術を持った職人さんは貴重な存在です。

だからこそ、左官職人として確かな技術を身につけていれば、仕事がなくて困るということは少なく、安定した収入を得ることが期待できます。これは大きな魅力の一つですね。

目次

左官職人の魅力3選!やりがいを深掘り!

左官職人は、安定収入を得ながら自分の技術で作品を創り出し、独立開業も目指せる魅力的な仕事です。

項目説明
安定収入建設業界は慢性的な人手不足のため、手に職をつければ安定した仕事が見込めます
創造性自分の技術で個性的な作品を創り出せる
独立開業経験を積めば独立開業も可能
左官職人の魅力解説

左官職人の魅力3選!やりがいを深掘り!

左官職人は、安定収入を得ながら自分の技術で作品を創り出し、独立開業も目指せる魅力的な仕事です。

左官屋おやじ

左官の仕事って、本当に奥が深いんですよ。

扱う材料もたくさんあるし、作業の種類も多いから、全部を覚えるには時間がかかるんです。

しかし、それだけじゃなくて、季節によって気温が変わると、仕事のやり方も変えないといけないんです。

さらに、新しい建築材料もどんどん出てくるから、左官の職人は、常に新しいことを学んでいかないといけない。

まさに「一生懸命勉強」なんです。

仕事を一通り覚えたら、次は自分の弟子を育てることができるようになります。

そこまでいけば、独立して自分の会社を立ち上げることも、やる気次第で可能になるんです。

僕の知り合いにも、独立して成功している人がいるんですよ。

確かに、独立開業すれば、人を雇って社長になるから責任は重くなります。

しかし、その分、収入も増えるんです。

自分の判断で仕事ができるようになるし、より大きなやりがいを感じられるでしょう。

次は、左官の仕事のそれぞれの魅力について、もっと詳しく見ていきましょう。

手に職をつけて安定収入!

建設業界は慢性的な人手不足です。

左官職人として確かな技術を身につけていれば、安定した収入を得ることが期待できます。

工事中の階段と壁
マンションの階段まわりの補修中の写真

例えば、経験を積んだ左官職人の平均年収は432万円です。

地域や会社によって差はありますが、東京では532万円、沖縄でも304万円となっています。

さらに、独立開業すれば年収1000万円以上も夢ではありません。

このデータは、2020年ごろのデータなので金額は近年、上昇しています。

地域により差があるのが現実です。

年収についての詳しい記事は、こちらの記事を参考にしてください。

▶左官屋は底辺の職業か?年収・労働条件比較

次は、左官職人ならではのやりがいについて見ていきましょう。

自分の技術で作品を創り出す喜び

左官の仕事は、単なる壁塗りではありません。

特に町場の仕事テナント工事などは、漆喰、珪藻土、モルタルなど、様々な素材を使い、コテを使って模様やテクスチャを創り出す、クリエイティブな仕事も多くあります。

原田左官工業所は、アートな仕事をすることで有名です。

例えば、聚楽壁の繊細な模様、スタッコの重厚な質感、ジョリパットの多彩な表情など、左官職人の技術によって様々な空間を演出できます。

自分の手で何かを創り出す喜びは、左官職人ならではのやりがいと言えるでしょう。

建物が出来上がっていく過程は、ものつくりが好きな人には喜びを感じる仕事になるでしょう。

次は、独立開業について見ていきましょう。

独立開業の夢も叶えられる!

左官職人として経験を積めば、独立開業という道も開けます。

自分の技術とセンスを活かして、自分の名前で仕事ができるのは、大きな魅力です。

独立開業すれば、自分の裁量で仕事を進められ、収入アップも期待できます。

また、職人としてだけでなく、経営者としてのスキルも身につけることができます。

原田左官工業所のように、左官工事だけでなく、タイル工事や防水工事なども請け負うことで、事業を拡大していくことも可能です。

左官職人って、男性の仕事ってイメージがあるかもしれません。

しかし、そんなことはありません。

これからは、女性も左官職人として活躍できる時代です。

なぜなら、左官の仕事は、体力だけでなく、細やかな気配りや丁寧さも求められるからです。

女性ならではの感性が、きっと左官の仕事に新しい風を吹き込んでくれるでしょう。

さらに、左官の技術は、住宅だけでなく、店舗や公共施設など、さまざまな場所で必要とされています。

つまり、活躍できる場所はたくさんあるのです。

左官職人として、手に職をつけて、自分のペースで働きたいと思いませんか?

きっと、やりがいのある仕事に出会えるはずです。

将来性もバッチリで、これからの時代、女性の左官職人はますます必要とされるでしょう。

さあ、あなたも左官職人の世界に飛び込んでみませんか?

きっと、新しい自分を発見できますよ。

女性でも活躍できる!左官職人の将来性

左官職人は、女性でも活躍できる、将来性のある仕事です。

材料の軽量化が進み、左官仕事も補修が増えたため女性でもできる仕事が増えました。

汗や埃、日焼けなどを我慢できるなら男性並みに稼ぐことも可能です。

細かい作業は、力よりも手先の器用さが重要です。だからこそ、女性も大いに活躍できると言えるでしょう。

需要が高まる左官仕上げ

左官仕上げの需要は高まっています。

例えば、以下のような左官仕上げが人気です。

仕上げ特徴費用
漆喰湿度調整、消臭効果1㎡あたり2,000円~
珪藻土湿度調整、断熱効果1㎡あたり1,500円~
モルタル強度が高い、防水性1㎡あたり1,000円~
スタッコおしゃれな見た目1㎡あたり2,500円~
ジョリパット多様な模様1㎡あたり3,000円~

左官仕上げは、自然素材を使ったものが多く、健康志向の高まりから注目されています。

また、デザイン性の高い仕上げも人気で、おしゃれなカフェやレストランの内装にも使われています。

このように、需要が高まっているため、左官職人の仕事は将来性があります。

左官屋おやじのAI時代解説

AI時代でもなくならない仕事なの?

左官屋おやじ

左官の仕事は、AI(人工知能)がどんどん進化する時代でも、簡単にはなくならないんですよ。その理由を説明しましょう!

AI時代でも左官の仕事って本当に大丈夫?

  • 「AIに仕事が奪われるかも…」なんてニュースも聞きますが、左官の仕事は一味違います。
  • 実は、左官職人ならではの「技」「心」が、これからもずっと必要とされるんです。

左官屋おやじが解説!なくならない理由

  • 繊細な技術と感性が不可欠です
    • 壁の微妙な凹凸をミリ単位で調整したり…
    • 鏝(こて)を使って美しい模様を描いたり(鏝絵など)…
    これらの作業は、長年の経験で培われる熟練の技。今のAIには、この「手仕事のぬくもり」「芸術的な感覚」を再現するのは難しいんです。
  • お客様とのコミュニケーション能力が重要になります
    • お客様がどんな空間を夢見ているのか、じっくりお話を伺い、
    • 想いを汲み取って、最適なデザインや素材を提案します。
    この「人と人との対話」から生まれる信頼関係や、細やかな要望に応える力も、AIには真似できない大切なスキルです。
  • だから、左官職人はAIに仕事を奪われることなく、これからも社会に必要とされ続けると、私は信じています。ご安心ください!

この動画ように、作業場が足場などの時もあるうえ、複雑で繊細な作業なので、ロボットが作業できるようになるには何十年と必要でしょう。

左官修行ってどんなことをするの? | 左官屋おやじが解説!

左官修行ってどんなことをするの?

左官屋おやじ

ようこそ!左官の世界へ。
「左官の修行は一体どんなことをするんだろう?」って疑問に思っている方もいるかもしれませんね。

昔ながらの厳しいイメージもあるかもしれませんが、技術を身につけるための大切な道のりなんです。今日はその一端をわかりやすくお話ししますよ!

左官の修行は、まず見習いとして現場に入り、先輩職人の手伝いをしながら仕事を覚えるのが基本です。最初から難しいことをするわけじゃないんですよ。

始めは、セメントや砂といった材料を運んだり、練り混ぜたり、道具を片付けたりといった、現場をスムーズに進めるための補助的な作業が中心になります。これらも大事な仕事の一部なんです。

少しずつ現場に慣れてくると、先輩からコテの使い方や基本的な塗り方を教えてもらうようになります。最初は小さな壁や目立たない場所で練習させてもらえることが多いですね。失敗を恐れずに挑戦することが大切です。

一人前の左官職人として、様々な壁を美しく仕上げられるようになるまでには、何年も地道な修行を重ねる必要があります。焦らず、一歩一歩技術を磨いていくんですね。

技術だけじゃない!修行で培われるもの

左官の修行は、単に塗り壁の技術を習得するだけではありません。実は、体力も非常に重要になってきます。

毎日、重い材料を運んだり、長時間しゃがんだり立ったり、中腰での作業も多いです。だから、日々の仕事を通じて自然と身体も鍛えられていくんですよ。まさに全身を使う仕事なんです。

また、左官の仕事は一人で黙々と作業するイメージがあるかもしれませんが、実際にはチームで協力して一つの壁や建物を仕上げることがほとんどです。そのため、先輩や同僚とのコミュニケーション能力も、修行を通じて養われる大切なスキルの一つと言えるでしょう。

修行で学ぶ主な技術

修行期間では、左官職人として必要な様々な技術を段階的に学んでいきます。例えば、以下のようなものがあります。

  • 道具の知識と使い方:コテだけでも数十種類!それぞれの特性を理解し使いこなします。
  • 材料の知識と配合:土、砂、セメント、石灰など、材料の種類や混ぜ方で仕上がりが大きく変わります。
  • 下地処理:美しい仕上げのためには、見えない下地作りが最も重要です。
  • 様々な塗り仕上げ:平滑な仕上げから、模様を出す仕上げまで、多様な技術を習得します。

修行期間は、一般的に平均3年~5年と言われていました。もちろん、個人の努力や才能によって差は出ますけどね。

(補足ですが、最近では人手不足もあって、昔ながらの丁稚奉公のような長期間の見習い制度は少なくなり、より体系的な育成プログラムを取り入れている会社も増えてきているようです。)

見習いの一コマ(参考)

下の動画は、直接私の現場ではありませんが、見習いの方がコンクリートの凹凸がある高い部分をサンダー(研磨機)で削って平滑にしている様子の一例です。地道な作業ですが、これも良い仕上げのためには欠かせない工程なんですよ。

(※実際の動画を埋め込む場合は、上記コメントアウト部分のようなHTML構造を参考にしてください。)

  • 道具の使い方:
    こて、こて板、ひしゃくなどの道具の使い方を覚える。
    マゼラー(かくはん機)やサンダー(研磨用回転工具)などの扱い方を覚えます。
  • 材料の配合:
    モルタル、補修材、漆喰などの材料の配合を覚える。
  • 下地処理:
    壁のひび割れや凹凸を直す下地処理を覚える。
  • 仕上げ:
    こてを使って壁を平らにしたり、模様をつけたりする仕上げを覚える。

左官修行は決して楽ではありませんが、一人前の職人になるためには欠かせないプロセスです。

「千里の道も一歩から」という言葉があるように、焦らずコツコツと技術を磨いていきましょう。

天井と壁の補修工事の様子

マンション階段の天井と壁の目違いの写真

※『めちがい』とは、平にするために低い場所を先に塗っておく作業

漆喰や珪藻土も左官仕事

最近人気の珪藻土の壁も左官職人が塗ります。

珪藻土は、調湿効果や消臭効果がある壁材です。

珪藻土や漆喰について詳しい説明は、こちらの記事を参考にしてください。

▶壁のdiyリフォーム・漆喰と珪藻土の違いとメリット・デメリットを比較検討!

快適な室内環境をつくるために、近年注目を集めています。

白い壁に左手のひらのあととひらがなでななと書いてある

我が家も息子の部屋の壁に珪藻土をぬりました。記念の手形の写真です。

野丁場の左官仕事は、珪藻土などはあまりありません。

このように、左官の仕事は多岐にわたります。

建物の美しさや機能性を高めるために、さまざまな技術や知識が求められます。

左官職人を目指す君へ!知っておきたいデメリット

左官職人を目指す君へ!知っておきたいデメリット

左官屋おやじ

ようこそ!左官の世界は魅力も多いですが、長く続けるには知っておくべき大変な面もあるんです。わしが正直にお伝えしますんで、じっくり聞いてくださいね!

天候の影響を受けやすい

  • 左官仕事は、天候や気温に左右されやすい仕事です。
  • 特に町場の左官仕事(主に外部作業)は、雨季には休みが多くなることもあります。
  • 夏の暑さとの戦い:
    • ドライアウト(急乾燥による不具合)のリスクがあります。
    • 熱中症対策は必須です。本当に気をつけてくださいね。
  • 冬の寒さとの戦い:
    • 気温3度以下では、凍害による不具合が起きやすいため注意が必要です。
    • 外部作業が多いため、暑さ寒さに耐える体力が求められます。

職人は朝が早い…

  • 夜間改修工事などを除き、多くの現場では朝8時には朝礼が始まります。
  • 朝礼前に着替えや準備、打ち合わせをするため、7時半までには現場に到着するのが一般的です。
  • 現場が自宅から遠い場合、かなり早い時間に出勤する必要があります。
    • わし(筆者)も、だいたい午前5時半には家を出ていますよ。
  • 朝が苦手な人は、慣れるまでは辛いかもしれませんね。

3K【きつい・汚い・危険】は本当か?

  • 建設職人は「3K(きつい・汚い・危険)」と言われることがあります。残念ながら、これはある程度事実です。
  • 汚れは避けられない
    • 作業中は材料などで汚れることが日常茶飯事です。
    • 潔癖症の人には、正直なところあまり向いていないかもしれません。
  • 危険との隣り合わせ
    • 建設業の労働災害(けがや死亡事故)は、全産業の中でも依然として高い水準です。
    • しかし、業界全体で事故を減らす努力は常に行われており、以前より事故は減少傾向にあります(ヒューマンエラーを除く)。安全意識が何より大切です。
  • 体力的なきつさ
    • 材料運びや長時間の作業など、体力勝負の面は変わりません。
    • 体力に自信がない人には、正直お勧めしづらいですね。
左官職人とは?仕事内容から魅力、なり方まで徹底解説 – まとめ

まとめ

左官屋おやじ

左官職人について、色々な情報をお伝えしました。
左官って、ただ壁を塗るだけじゃないんです。建物の見た目を良くしたり、使いやすくしたりする、すごく大切な仕事なんです。
昔からある技術を受け継ぎながら、今の建物にも対応していく、とても奥が深い仕事なんですよ。

この記事で解説したこと

  • ここでは、左官職人の仕事内容や、この仕事の魅力、やりがい、将来性、それにどうすれば左官職人になれるのかを、具体的に説明しました。

未経験からでも大丈夫!

  • 未経験の人でも、左官職人になれる道があるってことをわかってもらえたかな?

デメリットも知った上で

  • 正直に言うと、デメリットも書きました。
  • デメリットも知った上で、「安定した収入を得たい」「自分の手で何かを作り上げたい」「手に職をつけたい」と考えている人は、ぜひ左官の世界に飛び込んでみてください。

新しい発見をしよう!

  • きっと、新しい発見があるはずです。✨

意見や悩み、疑問、質問などがありましたら、気楽にコメントして下さい。

感想などいただけたら、泣いて喜びます。

※いただいた質問には、できうる限り真剣に回答させていただきます。

応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング
人気ブログランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事の著者、「おやじ」は、50代の左官職人にして母と妻と息子(大学生)を養うために 身を粉にして働く肉体労働者です。
1級左官技能士にして基幹技能士、大手ゼネコンの1級職長です。
DIYリフォームや、購入して良かったアイテムの紹介、健康で幸せに生きるための知恵や経験談を記事にしています。
読者の役に立つブログを目指してます。ご意見ご要望があれば気軽に連絡して下さい。

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 左官職は確かにAIにおびやかされない立派な仕事ですね。朝5時半には家を出発されるというのには驚きました。そうなるとご就寝も早いんでしょうね。調理の現場でも製菓は朝が早く寒い場所での作業でちょっと敬遠されてたのを思い出しました。ただそれと引き換えに技術を習得できるというのは同じ職人の世界ですね。

kuzo へ返信する コメントをキャンセル

目次