左官職人ってどんな仕事?魅力とやりがい3選

左官職人とはどんな仕事の記事のアイキャッチ画像


左官職人、興味深いですよね。

平安時代から続く伝統の技、それが今、人手不足で危機を迎えているんです。

でも、だからこそチャンス!どの会社も若い力を求めています。

コテ塗りから始まる左官の道は、実は多様な仕事へと繋がっています。

技術を磨けば、他の職種への挑戦も可能。将来性もバッチリです。

確かに、体力を使う仕事かもしれません。

でも、自分の手で空間を創り出す喜びは格別。

何より、自分が手がけたものが長く残る、その達成感は他では味わえません。

ものづくりが好きで、体を動かすことが好きなあなたなら、左官は、きっと天職です。

さあ、私たちと一緒に、日本の伝統を未来へ繋ぎませんか?

この記事が、あなたの「何か」を変えるきっかけになることを願っています。

この記事は、左官歴30年の左官職人が書いてます。

筆者は、左官1級技能士にして基幹技能士です。

大手ゼネコンの1級職長でもあります。



目次

左官職人ってどんな仕事?未経験から目指せる?

左官職人は、手に職をつけたいクリエイティブな仕事がしたいと思っているあなたに、まさにぴったりの仕事です。

なぜなら、左官の仕事は、AIにはまだまだ真似できない仕事だからです。

AIがどれだけ進化しても、人の手でしかできない繊細な技術や、現場での臨機応変な判断は、そう簡単に奪われることはありません。

ですから、AIに仕事を奪われる心配は、あと20~30年はまずないと言えるでしょう。

「手に職」をつけたい、創造的な仕事がしたい、そして将来も安心できる仕事を探しているなら、左官職人の世界に飛び込んでみませんか?
きっと、あなたの情熱を注げる場所が見つかるはずです。

初心者が、スキル習得まで時間がかかりますが根気と情熱さえあれば誰でも左官職人になれます。

筆者も、不器用ながら時間をかけて仕事を覚えました。

途中であきらめる人もいましたが、理由は基礎体力が足りてないか、やる気がないかのどちらかでした。

健康な肉体とやる気があれば大丈夫です。

項目内容
仕事内容壁や床に漆喰や補修材などを塗って仕上げる
必要なスキル器用さ、体力、根気、コミュニケーション能力、美的センス
資格左官技能士(国家資格)があると有利
独立開業可能

左官の仕事場の種類の紹介

左官の仕事は、ただ壁を塗るだけでなく、様々な素材や技術を使って、美しい模様や独特の風合いを創り出すことができます。

テナント工事などは、まるで芸術家のように、自分の感性を活かして作品を仕上げる喜びを味わえます。
しかし、大半の作業は下地をつくる作業です。

野丁場(ビルディングなど大型物件の工事)と町場(住宅など小型物件の工事)によっても作業内容や収入に差があります。

野丁場と町場の違い

筆者は、野丁場の左官職人ですが、町場の仕事も時々手伝いに行きます。

左官の仕事って具体的に何をするの?

左官の仕事は、大きく分けて下地作り仕上げの2つの工程があります。
下地作りでは、モルタルや補修材を使って壁や床の表面を平らにします。

例えば、

  • タイルを張るための下地(タイル下地
  • クロスを貼るための下地(クロス下地
  • 塗装やペンキをするための下地(塗装下地・ペンキ下地
  • 長尺(床に貼るビニール材)を張るための下地(長尺下地

仕上げでは、漆喰や珪藻土、聚楽壁などの材料を使い、コテを使って壁や床に模様やテクスチャを付けていきます。
様々なコテを使い分けることで、多種多様な表現が可能になります。

例えば、スタッコジョリパットといった人気の左官仕上げも、コテの技術によって生み出されます。


グレーのジョリパット仕上げ櫛引の壁とグレーの石貼りの階段

意外と知らない左官の歴史

左官の歴史は古く、なんと平安時代から存在していました。当時は宮廷建築に使われていたんですよ。
現代でも、日本の伝統建築には欠かせない技術として受け継がれています。

例えば、お城の壁や、神社仏閣の壁にも、左官の技術が使われています。
「歴史ある技術を自分の手で受け継いでいく」というのも、左官の仕事の大きな魅力の一つかもしれませんね。

左官職人になるにはどんな方法があるの?

左官職人になるには、主に2つの方法があります。

  • 左官会社に就職する
  • 経験者に弟子入りする

専門学校では、左官の基礎知識や技術を体系的に学ぶことができます。

左官会社に就職すれば、実践的な経験を積みながら、先輩職人から技術を学ぶことができます。

また、経験者に弟子入りするという方法もあります。

いずれの方法でも、左官技能士という国家資格を取得しておくと、就職や独立開業に有利になります。

筆者は、国家資格の一級左官技能士にして基幹技能士です。

資格があると、会社を変える際に優遇されるのでぜひ取得をお勧めします。



次は、左官職人の魅力についてお話ししますね。

左官職人の魅力3選!やりがいを深掘り!

左官職人は、安定収入を得ながら自分の技術で作品を創り出し、独立開業も目指せる魅力的な仕事です。

項目説明
安定収入建設業界は慢性的な人手不足のため、手に職をつければ安定した仕事が見込めます
創造性自分の技術で個性的な作品を創り出せる
独立開業経験を積めば独立開業も可能

左官の仕事って、本当に奥が深いんですよ。

扱う材料もたくさんあるし、作業の種類も多いから、全部を覚えるには時間がかかるんです。

しかし、それだけじゃなくて、季節によって気温が変わると、仕事のやり方も変えないといけないんです。

さらに、新しい建築材料もどんどん出てくるから、左官の職人は、常に新しいことを学んでいかないといけない。

まさに一生懸命勉強なんです。



仕事を一通り覚えたら、次は自分の弟子を育てることができるようになります。

そこまでいけば、独立して自分の会社を立ち上げることも、やる気次第で可能になるんです。

僕の知り合いにも、独立して成功している人がいるんですよ。

確かに、独立開業すれば、人を雇って社長になるから責任は重くなります。

しかし、その分、収入も増えるんです。

自分の判断で仕事ができるようになるし、より大きなやりがいを感じられるでしょう。

次は、左官の仕事のそれぞれの魅力について、もっと詳しく見ていきましょう。

手に職をつけて安定収入!

建設業界は慢性的な人手不足です。

左官職人として確かな技術を身につけていれば、安定した収入を得ることが期待できます。

工事中の階段と壁
マンションの階段まわりの補修中の写真

例えば、経験を積んだ左官職人の平均年収は432万円です。

地域や会社によって差はありますが、東京では532万円、沖縄でも304万円となっています。

さらに、独立開業すれば年収1000万円以上も夢ではありません。

このデータは、2020年ごろのデータなので金額は近年、上昇しています。

地域により差があるのが現実です。

年収についての詳しい記事は、こちらの記事を参考にしてください。

▶左官屋は底辺の職業か?年収・労働条件比較

次は、左官職人ならではのやりがいについて見ていきましょう。

自分の技術で作品を創り出す喜び

左官の仕事は、単なる壁塗りではありません。

特に町場の仕事テナント工事などは、漆喰、珪藻土、モルタルなど、様々な素材を使い、コテを使って模様やテクスチャを創り出す、クリエイティブな仕事も多くあります。

原田左官工業所は、アートな仕事をすることで有名です。

例えば、聚楽壁の繊細な模様、スタッコの重厚な質感、ジョリパットの多彩な表情など、左官職人の技術によって様々な空間を演出できます。

自分の手で何かを創り出す喜びは、左官職人ならではのやりがいと言えるでしょう。

建物が出来上がっていく過程は、ものつくりが好きな人には喜びを感じる仕事になるでしょう。

次は、独立開業について見ていきましょう。

独立開業の夢も叶えられる!

左官職人として経験を積めば、独立開業という道も開けます。

自分の技術とセンスを活かして、自分の名前で仕事ができるのは、大きな魅力です。

独立開業すれば、自分の裁量で仕事を進められ、収入アップも期待できます。

また、職人としてだけでなく、経営者としてのスキルも身につけることができます。

原田左官工業所のように、左官工事だけでなく、タイル工事や防水工事なども請け負うことで、事業を拡大していくことも可能です。

左官職人って、男性の仕事ってイメージがあるかもしれません。

しかし、そんなことはありません。

これからは、女性も左官職人として活躍できる時代です。

なぜなら、左官の仕事は、体力だけでなく、細やかな気配りや丁寧さも求められるからです。

女性ならではの感性が、きっと左官の仕事に新しい風を吹き込んでくれるでしょう。

さらに、左官の技術は、住宅だけでなく、店舗や公共施設など、さまざまな場所で必要とされています。

つまり、活躍できる場所はたくさんあるのです。

左官職人として、手に職をつけて、自分のペースで働きたいと思いませんか?

きっと、やりがいのある仕事に出会えるはずです。

将来性もバッチリで、これからの時代、女性の左官職人はますます必要とされるでしょう。

さあ、あなたも左官職人の世界に飛び込んでみませんか?

きっと、新しい自分を発見できますよ。

女性でも活躍できる!左官職人の将来性

左官職人は、女性でも活躍できる、将来性のある仕事です。

材料の軽量化が進み、左官仕事も補修が増えたため女性でもできる仕事が増えました。

汗や埃、日焼けなどを我慢できるなら男性並みに稼ぐことも可能です。

細かい作業は、力よりも手先の器用さが重要です。だからこそ、女性も大いに活躍できると言えるでしょう。

需要が高まる左官仕上げ

左官仕上げの需要は高まっています。

例えば、以下のような左官仕上げが人気です。

仕上げ特徴費用
漆喰湿度調整、消臭効果1㎡あたり2,000円~
珪藻土湿度調整、断熱効果1㎡あたり1,500円~
モルタル強度が高い、防水性1㎡あたり1,000円~
スタッコおしゃれな見た目1㎡あたり2,500円~
ジョリパット多様な模様1㎡あたり3,000円~

左官仕上げは、自然素材を使ったものが多く、健康志向の高まりから注目されています。

また、デザイン性の高い仕上げも人気で、おしゃれなカフェやレストランの内装にも使われています。

このように、需要が高まっているため、左官職人の仕事は将来性があります。

AI時代でもなくならない仕事なの?

左官の仕事は、AI時代でもなくならない仕事です。

なぜなら、左官の仕事は、繊細な技術や感性が必要とされるからです。

例えば、壁の微妙な凹凸を調整したり、鏝絵を描いたりする作業は、今現在AIにはできません。

また、お客様とのコミュニケーションも大切で、お客様の要望に合わせてデザインを提案する必要があります。

そのため、左官職人は、AIに代替されることなく、これからも必要とされる仕事です。

この動画ように、作業場が足場などの時もあるうえ、複雑で繊細な作業なので、ロボットが作業できるようになるには何十年と必要でしょう。

左官修行ってどんなことをするの?

左官の修行は、まず見習いとして現場に入り、先輩職人の手伝いをしながら仕事を覚えます。

最初は、材料を混ぜたり、道具を運んだりするような簡単な作業から始めます。

徐々に、コテの使い方や塗り壁の技術を教えてもらい、一人で作業ができるようになるまで、何年も修行を重ねるのです。

左官の修行は、技術を習得するだけでなく、体力も必要です。

毎日、重い材料を運んだり、長時間立ちっぱなしで作業をしたりするため、身体を鍛えることも重要になります。

また、左官の仕事は、チームで行うことが多いため、コミュニケーション能力も求められます。

修行期間では、道具の使い方、材料の配合、下地処理、仕上げなど、様々な技術を学びます。

修行期間は、平均3~5年と言われています。
(現在は、修行期間や見習い制度はほとんどありません。)

下の動画は、見習い中の人がサンダーでコンクリートのガタガタした高い場所を削っているところです。

  • 道具の使い方:
    こて、こて板、ひしゃくなどの道具の使い方を覚える。
    マゼラー(かくはん機)やサンダー(研磨用回転工具)などの扱い方を覚えます。
  • 材料の配合:
    モルタル、補修材、漆喰などの材料の配合を覚える。
  • 下地処理:
    壁のひび割れや凹凸を直す下地処理を覚える。
  • 仕上げ:
    こてを使って壁を平らにしたり、模様をつけたりする仕上げを覚える。

左官修行は決して楽ではありませんが、一人前の職人になるためには欠かせないプロセスです。

「千里の道も一歩から」という言葉があるように、焦らずコツコツと技術を磨いていきましょう。

天井と壁の補修工事の様子

マンション階段の天井と壁の目違いの写真

※『めちがい』とは、平にするために低い場所を先に塗っておく作業

漆喰や珪藻土も左官仕事

最近人気の珪藻土の壁も左官職人が塗ります。

珪藻土は、調湿効果や消臭効果がある壁材です。

珪藻土や漆喰について詳しい説明は、こちらの記事を参考にしてください。

▶壁のdiyリフォーム・漆喰と珪藻土の違いとメリット・デメリットを比較検討!

快適な室内環境をつくるために、近年注目を集めています。

白い壁に左手のひらのあととひらがなでななと書いてある

我が家も息子の部屋の壁に珪藻土をぬりました。記念の手形の写真です。

野丁場の左官仕事は、珪藻土などはあまりありません。

このように、左官の仕事は多岐にわたります。

建物の美しさや機能性を高めるために、さまざまな技術や知識が求められます。

左官職人の魅力3選!やりがいを深掘り!

手に職をつけて安定収入!

手に職をつけると、安定した収入を得られるイメージがありますよね。左官職人にもそれは当てはまります。

では、具体的にどのくらい稼げるのか、気になりませんか?

厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、左官職人の平均年収は約400万円です。

建設業全体の平均年収と比較すると、やや低い水準です。

しかし、経験を積んで独立すれば、年収1000万円を超えることも夢ではありません。

自分の腕一つで稼げるようになれば、収入は青天井です。

例えば、独自の技術を磨いたり、専門性の高い工事を請け負ったりすることで、高収入を得ている左官職人もいます。

また、景気に左右されにくいのも、左官職人の強みです。

建物は常にメンテナンスが必要なので、仕事がなくなる心配はほとんどありません。

もちろん、左官職人の仕事は楽ではありません。

体力的にきつい作業も多く、覚えることもたくさんあります。

しかし、手に職をつければ、一生涯食べていけるだけの技術を身につけることができます。

安定した収入を得たい人にとって、左官職人は魅力的な選択肢と言えるでしょう。

自分の技術で作品を創り出す喜び

壁に模様をつける。まるで自分が芸術家になったような気分になります。(テナント工事など)

自分が作ったものが、形として残る。

これこそ、左官職人ならではの喜びです。

独立開業の夢も叶えられる!

独立開業できるって、魅力的ですよね。
自分の技術で仕事をとってきて、自分のペースで働ける。時間も収入も、自分でコントロールできるって、すごく自由でワクワクしませんか?

しかし

左官職人として独立開業する道は、決して楽ではありません。技術を磨くのはもちろん、経営の知識も必要です。
集客はどうするのか、材料はどこで仕入れるのか、お金の管理はどうするのか。考えることはたくさんあります。

例えば

独立開業に必要な手続きをリストアップしてみました。

  • 開業届の提出
  • 事業用銀行口座の開設
  • 必要な許認可の取得
  • ホームページの作成

開業届は税務署に、事業用銀行口座は金融機関に開設します。
左官業に特別な許認可は必要ありませんが、建設業許可を取得すれば、公共工事や大きな仕事を受注できる可能性が高まります。
ホームページがあれば、あなたの実績や技術をたくさんの人にアピールできます。

しかし

独立開業は、リスクも伴います。
仕事が安定せず、収入が不安定になる可能性もあります。
家族がいる場合は、生活に影響が出るかもしれません。
独立開業前に、しっかりと計画を立て、準備することが大切です。

女性でも活躍できる!左官職人の将来性

近年、建設業界では女性の活躍が目立ってきています。
左官の世界も例外ではありません。
力仕事のイメージが強い左官ですが、実は女性ならではの感性や丁寧さが活かせる仕事です。

例えば、細かい模様付けや繊細な仕上げは、女性の器用さが活かせる場面です。

また、近年は健康や環境に配慮した自然素材を使った左官仕上げの需要が高まっており、女性ならではの感性で新しいデザインを生み出すことも期待されています。

仕事内容女性の活躍ポイント
繊細な模様付け器用さ、丁寧さ
自然素材を使った仕上げ感性、美的センス
カラーリング色彩感覚

このように、左官の仕事は女性が活躍できる場がたくさんあります。

「力仕事はちょっと…」と不安に思う方もいるかもしれません。

しかし、道具や技術の進歩によって、以前ほど力仕事ではなくなってきています。

女性左官職人として活躍している先輩もたくさんいます。

彼女たちは、自分の技術を磨き、美しい作品を創り出すことで、やりがいを感じながら働いています。

「手に職をつけたい」「ものづくりが好き」という女性にとって、左官は魅力的な選択肢となるでしょう。

ただし、ほこりや汚れと無縁ではないのでそこは覚悟してください。

左官職人のデメリット

天候の影響を受けやすい

左官仕事は、天候や気温に影響を受けやすい仕事です。

そのため、町場の左官仕事は雨季には休みが多くなる傾向があります。

(町場の左官仕事は外部作業がほとんどです。)

夏の暑さは、ドライアウト(急乾燥による不具合)が起きやすいです。

熱中症にも気を付けないといけません。

冬は、3度以下では凍害により不具合が起きやすいので注意が必要です。

職人は、外部作業が多いので暑さ寒さに耐える必要があります。


職人は朝早い

夜間改修工事をのぞき、たいていの現場(仕事をする場所)では8時朝礼です。

朝礼前に、着替えや打ち合わせをするために7時半までに現場につくことが現場の常識です。

そのため、自宅より遠い現場だとかなり早い時間に出勤する必要があります。

筆者は、だいたい午前5時半には出勤してます。

朝の弱い人は、慣れるまで辛いでしょう。

3K【きつい・汚い・危険】は、本当か?

3K【きつい・汚い・危険】と言われる建設職人。

残念ながら、事実です。

現実的に汚れは避けられません。

残念ながら、潔癖症に人には向きません。

建設業の事故によるけがや死亡は、依然として全業界からすると高いです。

それでも、業界全体で事故を減らす努力はされています。

おかげで、以前よりも事故は減ってきてます。(ヒューマンエラーはのぞく)

体力的なきつさも変わりません。

体力に自信がない人はお勧めしません。

まとめ

左官職人について、色々な情報をお伝えしました。 左官って、ただ壁を塗るだけじゃないんです。建物の見た目を良くしたり、使いやすくしたりする、すごく大切な仕事なんです。 昔からある技術を受け継ぎながら、今の建物にも対応していく、とても奥が深い仕事なんですよ。 ここでは、左官職人の仕事内容や、この仕事の魅力、やりがい、将来性、それにどうすれば左官職人になれるのかを、具体的に説明しました。 未経験の人でも、左官職人になれる道があるってことをわかってもらえたかな? 正直に言うと、デメリットも書きました。 デメリットも知った上で、「安定した収入を得たい」「自分の手で何かを作り上げたい」「手に職をつけたい」と考えている人は、ぜひ左官の世界に飛び込んでみてください。 きっと、新しい発見があるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事の著者、「おやじ」は、50代の左官職人にして母と妻と息子(高校生)を養うために 身を粉にして働く肉体労働者です。
1級左官技能士にして基幹技能士、大手ゼネコンの1級職長です。
DIYリフォームや、購入して良かったアイテムの紹介、健康で幸せに生きるための知恵や経験談を記事にしています。
読者の役に立つブログを目指してます。ご意見ご要望があれば気軽に連絡して下さい。

コメント

コメントする

目次