1. 【現役左官屋が語る】左官屋底辺は本当か?給料や仕事内容などから考察

目次

左官の職業紹介・本当に底辺なのか?給料は平均いくら?

結論として断言します。

左官屋👷‍♂️は底辺ではありません!

きちんと働けば、生涯年収💰は中小企業とかわりません💦

ただし、けっして楽な仕事ではありません💦

もしあなたが左官職人👷‍♂️に興味があるなら記事を読んでみてください。

左官についての基礎知識が身につくことでしょう。

左官の木コテとコテ板が置いてある写真です。モルタルを塗って木鏝かけた写真。

左官の仕事内容の説明

左官工事👷とは、土🧱やモルタル、プラスタ、漆喰などの壁材を、主にコテといわれる道具を使って塗り上げる仕事です🎨。

伝統的な技術だけど、現代建築にも欠かせないんだ✨

左官の塗ゴテ

床の仕上げや壁の仕上げを材料を使って施工する仕事🛠️です。

建物の内壁は、ペンキ🎨が塗れるようにするペンキ下地。

クロス✨が貼れるようにするクロス下地。

珪藻土🌿で塗る珪藻土壁。聚楽や漆喰を塗ることもあります。

外部の壁は、タイル💎を貼れるようにするタイル下地。

吹付塗装をできるようにする吹付下地🌈。

内外部共通でコンクリート打ち放し仕上げ🗿。

コンクリート打ち放しの写真です。

床のレベルや水勾配◣を左官材で揃える床工事。

床のコンクリート仕上げなど他にもたくさん仕事があります。

テナントや戸建ての飾り壁でよく使われるジョリッパトなども左官仕事です。

ジョリパットの扇タイプ仕上げ

左官の材料の特徴は、水🪣を使う事です。【ジョリッパトは除く】

土壁🧱と呼ばれる仕事も左官仕事👷‍♂️だよ。

伝統的な工法ですが、現在はお寺やお城🏯や蔵🔑くらいでしか見かけないレアな技術です。

古民家の部屋うちの壁を聚楽を職人が塗っている写真

しかし、現在は土🧱やモルタル、プラスタ、漆喰などの仕事は激減しています😢。

現在は、補修材と呼ばれるセメント系薄塗材【塗り厚0~5ミリ📏】

厚塗り用の軽量モルタル☁️や、#300と呼ばれる化学繊維入り軽量モルタル💪、厚塗り用補修材を使う仕事🛠️が多いです。

うす塗り補修の写真

左官材は、セメント系の材料が主流です。

水🪣と混ぜて材料を練ります。

そして、水分が蒸発♨️することで硬化して強度がでます。

強度をだすのに乾燥期間⏳が必要になります。

そのことが工期的にネックになっています。

乾燥期間が足りずに防水や塗装🎨【水の蒸発を阻害する🚫材料】を施工すると剥離する可能性があります😨。

季節により材料💬の乾燥状態は変化します。

https://twitter.com/white46_0416/status/1536898222089592832?s=20

左官職人は、技能取得に10年以上かかるといわれてます。

その割に、給料💰が安い気がしてます💦。

特に見習いのうちは安いので益々若い人が続きません😭。

左官屋の職種紹介

野丁場と町場の左官屋のほかに、特定分野の専門家がいます。

  • 土間屋さん・・・コンクリートやモルタルで施工する土間工事のスペシャリスト。
  • レベラー屋さん・・床レベラーと呼ばれる水みたいな材料で床を仕上げる専門業者。左官が施工することも多い。
  • テナント専門の左官屋さん・・・お店の装飾を鏝仕上げ行うスペシャリスト。珪藻土やジョリッパトがおおいです。
  • 耐火補修屋さん・・・耐火材を鏝塗りするスペシャリスト。
珪藻土の櫛引仕上げの写真
桜色のジョリパッド扇型タイプの仕上げ写真。

野丁場と町場の左官屋さんのちがい

野丁場、町場というのは、工事現場の種類のをさす言葉で、規模の大きさによって言い方が変わります。

野丁場は、公共工事や大規模工事を行うゼネコンが扱う現場のことを指します。

民間のマンションやショッピングモール🛍️や町の再開発🏢✨大型ビルの建設なども野丁場と言われます。

町場🏠というのは、主に住宅工事🏡などを指します。

一般的な個人のお客様の新築住宅🏠や、住宅リフォーム工事🔨などを言います。

一般の方が見ている職人👷というのは、町場の職人ということになります🤔。

土壁と呼ばれる仕事も左官仕事だよ。

伝統的な工法ですが、現在はお寺やお城や蔵に使われているくらいしかないのです。

個人住宅の駐車場のジョリパット仕上げ。櫛引仕上げの写真。

その他のコテを使う仕事

内装工事でボードをGL材で貼るGL屋さん

このGL材は、水に弱いけど火に強い材料だよ。

時間で固まる素材で、セメント系と混ぜてはいけません。

このGL材は、石膏系の材料でセメント系とは別物です。

戸建で庭廻りの仕事をする外構屋さん

タイルを貼るタイル屋さん。町場では、左官屋が貼ることが多い。

塗床専門の塗床屋さん。

通線や通管ようの穴埋めをする電気屋さん・設備屋さん。

コテを使えるようになると左官以外でも役立ちます。

左官屋の平均単価・給料形態

左官屋の平均年収はどのくらいだ思いますか?

厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査によると、左官職人の平均年収は、43.8歳で432万円とのこと。2022/12/05 googleより

しかし、これはあくまで平均です。

都市部と地方の左官単価には差があります。

最高値の東京は、532万円、最安値の沖縄県は304万円とさが大きいのが現実です。

また、野丁場と町場では常用単価【一日の労働単価】にも差があります。

大手ゼネコン【平均441万円】

中小ゼネコン【平均365万円】

工務店【平均331万円】

このように仕事先により差がでます。

また、独立開業するかしないかで差がでます。平均年収.jpより参照

独立左官屋の年収とは? 左官屋の年収は雇われ400~450~450万円前後のことが多いです。

しかし、一人親方の場合は年商500万円から600万円前後の人が多いです。2022/05/30googleより

月給制か日給月給かで稼ぎは変わります。

稼ぎたいなら独立開業して人を使うか、たくさん働いて稼ぐか、職長などで実績を積んで手当をもらうか、副業するかですよ。
忙しい左官仲間の手伝いで稼ぐなど技術があれば稼げます。

職人の単価は、会社からの信用で決まります。

腕前や技術だけでなく、責任感や勤勉性も加わって決まります。

稼げるか、稼げないかは本人の腕前とやる気次第なのです。

給料形態にもよりますが、引退がなく健康なら70歳すぎても稼げます。

詳しくは、職人のメリットとデメリットをお読みください

コンクリート打設中の写真。木コテで均し

個人的に左官職人は底辺ではないと考えます。

他職との比較

平均年収.jpによると日本の平均年収は443万円です。

しかし、最多人数の中央値こそ本当の平均所得といえます。
中央値は年収273~360万円です。

ちなみに、30代の中央値は女性290~340万円、男性340~390万円です。

今の世界は、二極化してきているよ。

上をみればきりがない。

それでも、人並みの生活をするなら年代別の中央値くらいの収入は欲しいところですね。

自分の収入の8~7割くらいしか使うことができません。

さらに使える金額の8~9割くらいの金額で生活しないといけません。

労働条件とコテの紹介

職人とサラリーマンの給料体系は異なります。

これは、昔から職人がフリーランスのような存在だったことも関係します。

昔の職人は、受け取りと呼ばれる請負仕事が多かったのです。

今でも、左官道具は自分持ちです。【ミキサー、ネコ、マゼラー、サンダーなどの電動工具は会社持ちです】

職人は、より良い仕事や条件の良い仕事を求めて会社を渡り歩くことがよくあることでした。

今の時代でも、仕事が切れたり、単価が下がると移動する職人は多いです。

道具は、左官職人の財産なのです。

ちなみに、ネコとは一輪車のことだよ。

ミキサー、マゼラーは、材料をつくるために混ぜ込むための回転工具だよ。

サンダーは、凹凸を削るための電動工具だよ。

左官道具にの使い方ついて

左官のこての使い方は?

「左官の鏝」の画像検索結果

左官コテを利き手に持ち、反対の手でコテ板を持ちます。

コテ板に材料を乗せ、コテの縁で材料を切るようにしたら、コテ板を立て、コテを持っている方の手首をひねって コテの腹を上向きにするようにして、こてに材料を乗せます。

これをコテ返しといいます。

材料の乗った縁の方を壁に押し当て、少しずつコテを寝かせながら【コテの角度を鋭角にすること】下から上へコテを滑らせて材料を塗りつけていきます。

  googie より

コテには、たくさんの種類があります。

色々なコテのイラスト

塗りつける材料や場所【床・壁・天井】や広さなどに合わせてコテを選びます。

左官の将来性

近年になって、左官職人のつくる自然素材の壁は、その価値が見直される動きが強まっています。

工場で大量生産されたクロスなどの内装は、手軽で安いぶん、どうしても画一的になりがちであり、日々多様化していく消費者ニーズに対応することは困難です。

さらに、ホルムアルデヒドをはじめとした、内装や接着剤に含まれる化学製品由来の健康被害、いわゆる「シックハウス症候群」も、メディアでひんぱんに取りあげられています。

多少コストと時間をかけても、職人の手によるあたたかみのある内装にしたい、健康によい自然素材を使った内装にしたいという消費者は、年々増加傾向にあります。

また、漆喰(しっくい)や珪藻土、シラス(火山噴出物)、炭などの自然素材は、素材自体に湿度調節効果や消臭効果、抗菌効果があることがわかり、機能面での価値も再評価されています。

昨今は、一般的な洋室にも、左官職人の塗り壁が取り入れられる事例が増えており、まだまだ左官の需要は根強いといえます。

長い時を経ても生き残ってきた左官技術には、時代に左右されない不変の価値があり、腕の良い左官職人の将来は明るいでしょう。

今後の左官職人の仕事は、増改築やリフォーム、修繕など、中古住宅の仕事が増えていく見通しです。

人口減少によって、日本の新築住宅需要は徐々に落ち込んでいくことが予測されていますが、その一方では、長年住んだ愛着のある家をリフォームして住み続けたいという人が増えています。

そうしたクライアントは、金銭的なメリットよりも、自身のこだわりや機能性、デザイン面を重視するケースが多いため、中古住宅の仕事は新築住宅よりもむしろ左官職人向きといえるかもしれません。

さまざまな素材を扱えるよう、積極的に新しい知識や技術を吸収し、職人としての腕前を磨き続けていけば、独自の強みを生かして活躍し続けられるでしょう。

また、タイルや屋根の貼付、スプレーによる吹付、型枠づくり、外構施工など、ほかの職種の技術を身につけて、「多能工」として活躍の場を広げる道も考えられます。

左官という非常に高度な技術を身につけられる器用さがあれば、ほかの職人の技術をマスターすることも、それほど難しくはないでしょう。

https://careergarden.jp/キャリアガーデンより抜粋

見習いのうちは、給料安いし、先輩は厳しい、体が慣れるまで辛いだろう。

5~10年真面目に働けば、自然と覚えてくるものだよ。

一度技術を習得すれば意外と楽な仕事だと思うよ。

一番大変なのは、人間関係の方だよ💦

この記事についての意見、疑問、質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿して下さい。
※いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させていただきます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

よくある質問(FAQ)

左官の仕事は「きつい」って聞くけど、本当ですか?

左官の仕事は、体力を使う場面も多く、夏は暑く、冬は寒い環境での作業になることもあります。そのため、体力的にきついと感じる人もいるかもしれません。しかし、技術を習得して一人前になれば、身体的にもメンタルも負担がすくなくなります。

左官の仕事で独立して「一人親方」になるには、何が必要ですか?

左官の仕事で独立して一人親方になるには、ある程度の経験と技術、そして仕事を得るための人脈や営業力が必要です。また、独立には、道具や車両の準備、事務所の確保など、費用もかかります。

左官の仕事は将来性がありますか?

左官の仕事は、建物の改修やリフォームなど、需要が安定している分野があります。また、自然素材を使った左官技術は、健康志向の高まりとともに再評価されており、将来性があると言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事の著者、「おやじ」は、50代の左官職人にして母と妻と息子(高校生)を養うために 身を粉にして働く肉体労働者です。
1級左官技能士にして基幹技能士、大手ゼネコンの1級職長です。
DIYリフォームや、購入して良かったアイテムの紹介、健康で幸せに生きるための知恵や経験談を記事にしています。
読者の役に立つブログを目指してます。ご意見ご要望があれば気軽に連絡して下さい。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次