『職長はめんどくさい』を回避する施工管理のコツ

「職長はめんどくさい」の記事 左官職人が語る!建設業の知恵袋
記事内には、プロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

『職長はめんどくさい』そう思いませんか?
わかります。絶対に職人のほうが気楽だと思います。
しかし、あなたが将来独立して稼ぎたいならば『職長スキル』の習得はマストです。
また、独立しなくても給料アップしたいならば『職長スキル』の習得は避けて通れません。
職長の仕事のポイントは、ずばり『仕事の先読み』『コミュニケーション』の二つです。
いかに『やりやすい状況」で作業をできるように『根回し』できるか?
いかに『職人さん』がやりやすく迷いなく気持ちよく仕事できるように段取りするか?
これらの段取りができないとトラブルや不具合が起きやすくなります。
職長をする気がない人でも、この記事を読めば職長のサポート役にはなれます。
また、1人現場では役に立つハウツーなのでぜひ読んでみてください。
現場をスムーズに終わらせるコツをできるだけ簡単に解説します。
記事を読めば、職長の魅力やコツを知って『職長はめんどくさい』とは言わなくなるでしょう。

この記事を書いた人・記事の信頼性

左官一級技能士・基幹技能士にして大手ゼネコンにて一級職長(6年目)
中堅ゼネコンにて在来工法のマンション多数施工、有名イベント会場、改修工事も多数施工。
職長として25年以上経験してます。

スポンサーリンク

『職長はめんどくさい』を乗り越えるためのメンタルのつくりかた。

職長の役割は、職人よりも責任がありめんどくさいです。
しかし、職人よりも現場の達成感ややりがいはあります。
それに、あなたが本気で仕事で稼ぎたいなら『めんどくさい』などと言ってられません。職長は専門工事業会社の現場代理人です。
やるからには自覚してやらないと思わぬ責任を負うことになります。
職人は、1つのエリアの作業をこなせれば問題ありません。
職人は、現場のルールを守って職長に指示された作業をするだけです。
しかし、職長はちがいます。
職長は、現場の作業員の安全を守り、作業を円滑に進めるために、指揮監督を行う役割を担っているのです。
現場全体の作業の流れを把握する必要があります。
例えるなら、職長は将棋の指し手(棋士)であり、職人は駒なのです。
あなたは、一生駒のままでいいのですか?

悩む職人さん
悩む職人さん

そうは言っても、職長の上手いやり方なんてわからないよ。
監督の指示の従えばいいだけだと思う。

おやじ
おやじ

監督さんは、工程表をもとに作業指示してきます。
ベテランの監督さん以外はほぼ細かい段取りや作業調整はできません。工程表に無理がある時ははやめに相談しましょう。

職長は、監督さんの要望を叶えるべく前工程、後工程、※おさまり(仕事の施工ゴールの形)を打ち合せしなくてはなりません。
つまり、自分が仕事に精通していないと問題点を見つけられません。。
職長は、現場のキーパーソンなのです。
会社からも、元請けからも、周りの業者からも頼られる重要人物にあなたがなるのです。
現場をうまく終わらせるとあなたに対して周りの見る目が変わります。
もちろん、会社からの評価がよくなれば給料アップにもつながります。
会社が職長手当を出さないときは、自ら交渉しましょう。責任ある立場なので当然の権利です。
それに、職長として働いた現場は自分の現場として親密度や達成感が段違いに良いです。

『職長はめんどくさい』を回避するコツ

仕事が上手くいかないとメンタルが低下します。
メンタルが低下すると『めんどくさい』気持ちになります。
つまり。仕事がうまくまわれば『めんどくさい』気持ちにはならないのです。
職長のやり方は、人それぞれでしょう。
おやじのやり方が合わない人もいると思います。
あくまでも参考程度に読んで下さい。 

おやじ
おやじ

個人的な意見ですが、元請けに言いなりな職長はストレスがたまる傾向にあります。自分の分野についての知識は監督よりあるのですから、しっかり意見しましょう。
仕事は、後手のまわると『人工は2倍、仕事の質は半分』になります。後手後手にならないようのい随時交渉することが大切です。

職長のやり方:タブー3選

  • ケンカしない。
  • ケガや事故を起こさない。
  • 大きな施工ミスをしない
    これらを回避できればトラブルは半減します。

ケンカしない

建設現場で他業者や監督ともめていいことは何もありません。
特に、鳶さんなど現場の中心人物とは仲良くしましょう。
職長会があるなら積極的に参加しましょう。
有益情報は、職長同士の会話にヒントが沢山あります。
仲良くすると色々便宜をはかってもらえやすいです。
作業の問題点がはやくわかり元請けとの交渉に役立ちます。
職人同士の喧嘩になるような段取り回避もできます。
仲良くして不利益なことは一つもありません。
現場は「持ちつ持たれつ」なのです。

ケガや事故をおこさない

どんなにいい仕事をしてもケガや事故をおこせば一発でアウトです。
完治するような軽いケガならまだ大丈夫。
しかし、障害が残るような大けがや死亡事故は絶対にだめです。
私たちは、仕事のために生きているわけではありません。
仕事で命を落としたり、障害の残るようなケガをするようなリスクをおってまで働くことは間違ってます。
職長は、仕事の指示をする時そのことを忘れてはいけません。

おやじ
おやじ

おやじは、やもえず危ない作業があるときは自分で作業するようにしてます。

大きな施工ミスをしない

人間がすることなので失敗やミスを完全に防ぐことはできません。
建設業の難しいところは、検査する人や施主の要望によって仕事の質の基準が異なることです。
職長は、経験という固定概念にとらわれることなく、細かく元請けと品質やおさまりについて打合せするようにしてください。
また、監督も施工レベルがわからないときには過去の経験からアドバイスをしてあげましょう。
特に設計管理者や所長の意向には注意しましょう。

職長を上手くこなすコツ(まとめ)

【職長の4大職務】

  • 施工管理前工程、後工程の調整、材料や人材確保
  • 安全管理危険作業にならないように元請けと確認
  • 品質管理検査に合格する品質に仕上げる
  • 予算管理出来高と人工管理

職人とは明らかにちがう管理能力が求められます。
この記事を読む人が職人と仮定して質問します。
「どんな職長のしたで働きたいですか?」
あなたにとって理想の職長にあなたがなればいいのです。

おやじ
おやじ

おやじなら、仕事が他業者とぶつからないように調整してくれる職長を希望します。
材料の段取りおさまりの確認ができて仕事を任せてくれる職長のしたで働きたいです。

これらを達成するためにも、『仕事の先読み』と他業者との『コミュニケーション』が必要になるのです。
特に材料の見積もりと工事にかかる人工(職人の人数と日数)の予測はとても重要です。
効率よく作業するために前工程の業者とのコミュニケーションは必要になります。
そのために、普段から雑談などして仲良くなっておきましょう。

※合わせて読みたい記事

職長と職人のちがい・現場における作業内容と責任の重さの差について

独立開業を目指すあなたにとってとてもためになるnoteを紹介します。
設備工事の保温屋さんで独立開業したヨッシー親方(ユーチューバー)のアドバイスnote¥150円読む価値あります。

この記事ついての意見、疑問、質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿して下さい。
※いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させていただきます。

応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ご意見番 フリートーク歓迎