DIY・窓ガラスのコーキングする方法:ゴムパッキンを簡単に直す方法

【PR】当サイトのリンクには広告が含まれている場合があります。
窓ガラスのゴムパッキンをコーキングに変える方法
カビが生えたコーキングを打ち直した後の写真

窓ガラスのゴムパッキンやコーキングが、カビや劣化で細くなったり欠損した場所があるの自分で直せないかしら?

ゴムパッキンをなおすのは、ガラスを外すなど大変手間がかかり、難易度高いですよ💦

コーキング(シール)なら基礎知識と道具、材料さえあれば、簡単に自分で直せますよ。
予算も2000~3000円で全てそろえられますよ。

初心者の方にとって、ガラスを外してゴムパッキンを取り除く作業は少し難しいです。

そこで、コーキング(シール)の貼り替えという方法を試してみましょう。

この記事を読めば、きっとあなたにもできます。

使う道具も少なく、もし失敗しても簡単にやり直せるので、気軽に挑戦してみてください。

カビなどで変色したコーキング材の交換にもおすすめです。

くもりがらすのまどわく

最初の画像と同じ場所です✨

目次

窓ガラスの(シリコン)コーキングのやり方

必要な道具

コーキングガン、カッターナイフ、テープ
  • カッター
  • 養生テープ(紙テープ)巾15~18ミリ
  • シールガン

\安くて(約400~600円)も長持ちします/

  • シリコン材(水回り、ガラス対応)

\コーキングの色はお好みで選べます/

防カビ剤入りはお値段高めです💦約11mコーキングできます。

  • シリコンナイフ:子供用の肉切りナイフやバターナイフもしくは、100円ショップでも売っているシリコンナイフでも大丈夫です
パール金属オンラインストア
¥580 (2024/01/18 21:30時点 | 楽天市場調べ)
  • 手が届くように踏み台や脚立、小さな椅子も必要です。
  • 新聞紙やダンボールの切れ端。

前準備

窓ふきをする子供たちと犬と猫

まず、ガラス窓をきれいに掃除しましょう。

カビや汚れ、水気があると、養生テープがうまく貼れず、失敗につながります。

もし結露している場合は、しっかり拭き取り、ドライヤーなどで完全に乾かしてください。

最初は、床に養生をしておくことをおすすめします。

服装は、汚れても良いものを選びましょう。

服についたシール材は落とせないので注意してくださいね。

おやじ
おやじ

コーキング材は、服に付いた場合コーキング材を完全に落とすことはできません。絨毯や靴下も同じです。

作業を始める前に、使う道具以外のものは作業場から離しておきましょう。

最初は、床に新聞紙やダンボール、カレンダーの紙などを敷いて保護すると良いです。

コーキングや養生テープを貼る作業がしやすいように、踏み台や小椅子を準備してください。

無理な姿勢で作業をすると、危ないですし、上手く作業ができないので注意が必要です。

窓ガラスの(シリコン)コーキングのはがし方

カッターは、幅が広い大きめのものを使用します。

最初に、サッシの枠に沿わせて、金具に向けて刃を差し込みます。

先端を枠につけて少し斜めにするのが、枠を傷つけないためのポイントです。

カッターの刃先を金物に当てて、サッシ枠を傷つけないように注意してください。

コーキング材を埋める場所に沿って、カッターの刃を動かします。

この時、力を入れすぎるとコーキング材が切れてしまうため、優しくなぞるように動かしましょう。

カッターで切れ目を入れたら、古いコーキング材を剥がしていきます。

指で剥がせる部分もありますが、カッターやヘラを使うと効率的です。

古いコーキング材を剥がし終えたら、サッシの枠に残った汚れをきれいに拭き取ります。

この時、アルコールや中性洗剤を使うと、汚れが落ちやすいです。

焦らず丁寧に、古いコーキング材を取り除いてください。

カッターで窓のゴムを外す様子

この時、カッターの刃は出し過ぎないようにしましょう。

カッターの刃は力の入れ方次第で簡単に折れることがあります。

慣れるまでは、カッターの刃でケガをしないようにゆっくり作業してください。
力加減に気を付けて手元をよく見ながら切断してください。
一度にたくさん切ろうとしないで徐々に少しずつ刃を通せば大丈夫です。

へらを使って窓のゴムを外す様子

サッシ枠のカッター入れが終わったら、次はガラスに沿ってカッターを入れます。 多少ガラスに当たっても傷はつきません。 軽く当たるまで刃を通してください。 簡単に取れるまでカッターを入れたら、シールを剥がすと綺麗に取れます。

カビや劣化したコーキングやゴムパッキンは、簡単に切れますよ👍

コーキング用の養生テープの貼り方

この作業が一番根気が必要です。

角が浮いていたり、貼りがあまくて隙間があると仕上がりが汚くなります。

一番大切な作業といえます。

コーキングをきれいに取り除いたら、軽く掃除をしましょう。

ゴミが残っていると、仕上がりが悪くなります。

養生テープを貼る順番は、特に決まりはありません。

しかし、鍵などの邪魔なものがない場所の真ん中から貼り始めると、剥がす時に楽ができます。

ガラス側の隙間のチリは、3~5ミリ程度にそろえると見た目がよくなります。

特に、チリの幅をそろえることが、きれいに仕上げるコツです。

チリとは?

チリとは建築や工作で二つの物の間にできる隙間やずれのことです。

見た目や機能に影響するので小さくするのが普通です。

見た目をよくするために寸法をそろえるときに「チリをそろえる」といいます

前のコーキング跡と同じか少しひろめが推奨です。
角の作り方(入隅)は、コツがいります。
【ガラスに貼る養生テープ(内側)】
①最初はチリを無視して奥までしっかり貼ります。

水色のテープが白い板に貼られている様子

②そしてゆっくり戻しながら引っ張ります。
③3~5ミリの※チリがとれるところまで引っ張たら指で押して折り目を作ります。

水色のテープが貼られた白い板

斜めにアルファベットのAをイメージしてコーキングするラインの角を決めます。

降り曲がる方に22~23℃になるように折り目をつけます。

少し長めにして角を左手でおさえながらテープを回転させて右に引っ張ります。

④指で角が動かないように抑えながらテープの角度をかえてチリをみながらはりだします。

角の養生をするときは、この作業①~④を繰り返します。

角だしが一番むずかしかったので、何回も練習しました💦

カドでハサミやカッターできれいに切断して重ねるやりかたも簡単なので推奨します。

窓をマスキングテープで養生している様子

外の角はテープを外にループさせて切らずに貼ります。

水色のテープが貼られた窓ガラス

養生テープの最後は、斜めに逃げて折り返すとはがす時に便利です。
養生テープには種類があります。ガラス用を使ってください。

※養生テープの貼り方についてさらに詳しく書いた記事はこちらです。
養生テープの貼り方

この養生テープの角の貼り方が、めんどくさいと感じた方は、カッターナイフの刃をあてて角に合わせてキレイに切断しましょう。

まっすぐに切ったテープの角を仕上げるラインに合わせて貼れば問題なくしあがります。

コーキングの打ち方と仕上げ方

まずは、シールガンにシリコンをセットします。 シールガンのおしりとシリコン材のおしりを合わせます。 または、ガンの先端にキャップが来るようにセットしてください。 それから、シリコン材のキャップ(ふた)を外します。 チューブの出入り口の封を、キャップの先端で穴をあけます。 そして、キャップをふたたび取り付けます。 シールガンの押し棒には向きがあります ギザギザのある方を上にして握りと連動させてください。

ボンドのシリコンシーラント

キャップの先端をコーキングするシール巾と同じくらいにカッターで切断します。 水平に切断しても、斜めに切断してもあなたの好みに合わせて切ってください。 ※シールガンの向きや角度を考えて斜めに切ると充填しやすいです。 最初はまっすぐ水平に切ってみてやりずらいと思えば斜め切りに変えると良いでしょう。

窓のすきまを埋める作業

シールガンは、握りに力を入れて握ると先端からコーキング材が出てきます。

コーキング材が奥まで充填されるようにゆっくり少し多めに材料をおいて行ってください。

力加減とガンを動かすスピードをある程度一定にするときれいに打てます。

ガンの先端から出るコーキング材の量を見ながら適量、養生テープの間に置いて行ってください。

窓の隙間をテープでふさいでいる様子

シールナイフでコーキング材の量を決めていきます。 シールナイフの先端で材料の削りを行ってください。 1回目は、だいたいの量にあらどりしてから仕上げをします。 この時、材料を押し込むようにしながら余分なコーキング材を取りましょう

窓の隙間を埋める作業

2回目は、養生テープの両方の角にコーキング材があまり残らないように、できるだけきれいに仕上げをしてください。 角が難しいので角からスタートしましょう。 ナイフを45℃くらいの角度で手首を固定して隅から隅にゆっくりと動かしましょう。

へらで窓のふちを掃除する様子

きれいに抑えられない時には、すこし水をシールナイフにつけて施工しましょう。

とくに、止めが難しいです。

とめの段差やムラは、部分的に数回おさえてください。

余分なコーキング材は、新聞紙や空になったコーキング管につけて下さい。

この時が、一番汚れやすいです💦

服や絨毯についてしまうと落とせなくなるので注意してください。

シリコンは、だいたい空気にふれはじめて10~15分くらいで固まりはじめます。

10分を目安に完了しましょう。

養生テープをはがすタイミングと注意点

コーキング材を完全に乾かしてしまうと、マスキングテープに乗った材料がひっぱられてボロボロになったりはがれる原因になってしまいます。 また、取り外したテープはこまめに巻き取ってください。 ダンボールの切れ端や新聞紙、空のコーキング材の管に巻くと、捨てるときに楽ですよ。 養生テープについたコーキング材で、床や服を汚さないように気を付けてください。

窓にテープを貼る手

コーキング材を仕上げおさえ終わったらすぐにテープをはがすイメージです。

コーキング打設から養生テープはがしまで15分を目安に施工しましょう。

ガラス一枚ずつ施工しましょう。

まとめ

カビや経年劣化した窓ガラスのゴムパッキンやコーキングは、自分で打ち換えできます。

放置しすぎるとガラスが割れる原因になります。

道具や材料をそろえて、ぜひ自分で挑戦しましょう。

コーキング材を打つ前に、マスキングテープを貼ります。

これは、コーキング材がはみ出してしまうのを防ぐためです。

コーキング材を塗りたい場所の両側に、マスキングテープを丁寧に貼ってください。

マスキングテープを貼り終えたら、コーキング材を充填します。コーキングガンにコーキング材をセットし、ゆっくりと押し出してください。

コーキング材は、隙間なく充填するのがポイントです。

コーキング材を充填したら、ヘラを使って表面を平らにします。ヘラは、コーキング材を美しく仕上げるための道具です。ヘラを使い、コーキング材を優しくなでるように動かしてください。

ヘラで均一にしたら、マスキングテープを剥がします。 この時、コーキング材が乾く前に剥がすのが大切です。 マスキングテープを剥がすと、コーキング材の仕上がりがきれいになります。

最後に、コーキング材が完全に乾くまで待ちます。コーキング材が完全に乾いたら、コーキング作業は完了です。

  • カッターの刃先は金物に当てる
  • サッシュ枠を傷つけないように注意する
  • コーキング材を充填する部分に沿ってカッターを動かす
  • 力を入れすぎない
  • 古いコーキング材を剥がす
  • サッシュ枠の汚れを拭き取る
  • マスキングテープを貼る
  • コーキング材を充填する
  • ヘラで表面を均一にする
  • マスキングテープを剥がす
  • コーキング材を乾燥させる

上記のステップでコーキングをすれば、窓ガラスのゴムパッキンを簡単に直せます。

最初は、目立ちにくい小さくて施工しやすい窓で練習しましょう。
慣れてから、大窓にチャレンジしてください。

DIYリフォームにおいて、養生テープの貼り方コーキングのスキルが身に付くと色々なことに応用が利きます。

業者に頼むよりかなりの節約です。

ぜひ、ここでマスターしてください。

\参考にしたプロの動画/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事の著者、「おやじ」は、50代の左官職人にして母と妻と息子(高校生)を養うために 身を粉にして働く肉体労働者です。
1級左官技能士にして基幹技能士、大手ゼネコンの1級職長です。
DIYリフォームや、購入して良かったアイテムの紹介、健康で幸せに生きるための知恵や経験談を記事にしています。
読者の役に立つブログを目指してます。ご意見ご要望があれば気軽に連絡して下さい。

コメント

コメントする

目次