トイレの壁の汚れと匂いの解決法:簡単に漆喰をDIYする方法を解説

DIY
記事内には、プロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
悩む読者さん
悩む読者さん

トイレの壁、尿はねで汚れてなかなか落ちないわ💦

匂いも気になるし、いい解決法あるかしら?

おやじ
おやじ

汚れて落ちない壁紙のうえに漆喰を塗るのはどうですか?

漆喰は、消臭力抗菌性がありお勧めですよ。

悩む読者さん
悩む読者さん

DIYなんてしたことないけどできるかしら?

材料費も不安だわ?

おやじ
おやじ

おやじの推奨は、汚れやすい場所と塗りやすい場所だけを塗る方法です。

5キロ入りで3~5㎡塗れるので使い切れて、コスパがいいです。

5キロで4,500~5,500円が相場なので、1㎡あたり1,000円程度でおしゃれなトイレに変わります。

一度汚れた壁をきれいにしてそれから定期的に手入れすれば美しいトイレが手に入ります。

子どもが小さい時は、バスマットなどビニール製品を置くもいいと思います。

記事の信頼性と記事を書いた人

左官歴30年以上の左官職人。

左官1級技能士・基幹技能士・とあるゼネコンの1級職長。

築35年の木造住宅をDIYリフォームしながら暮らす50代のブロガー

\9年前に、漆喰うまくヌレール「わかば」色を塗った壁/

\2024年に、漆喰うまくヌレール「さくら」色を塗った壁/

スポンサーリンク

トイレの汚れの落とし方

壁紙についた尿はねの汚れを毎日掃除するのは無理があります💦

サンポールなどの塩素系洗剤で掃除すればある程度落とせます。

しかし、完全におとすのはなかなか難しいのが現実です。

セスキ炭酸ソーダ水+眼鏡クロスで掃除

一昔前に人気になった『家事えもん(松橋周太呂さん)』がテレビで紹介したこの方法が一番効果あります。

この方法[セスキ炭酸ソーダ水+眼鏡クロスで掃除]は、クロス(壁紙)・漆喰・珪藻土すべてに効果があります。

おやじ
おやじ

掃除がめんどうで汚れが落ちないほど放置してしっまたときは、

上から漆喰を塗りなおすのもありだと思います。

色を変えると、気分も変わりますよ。

トイレの壁の漆喰DIYがおすすめな人

おすすめの人

持ち家でトイレの汚れが気になる人。

汚れたトイレをきれいにしたい人。

トイレの壁のリフォーム代を節約したい人

漆喰に興味関心がある人。

おやじ
おやじ

壁紙(クロス)の貼り換えは初心者にはハードルが高いです💦←経験済み😭

特に狭いうえに器具が多いトイレはとくに難しいです💦

予算に問題がない人は、リフォーム会社にお願いする方が間違いありません💦

抗菌クロスに張り替えるのもありですよ。

トイレの壁の漆喰DIYのデメリット

材料や養生代、道具などお金がかかります。おおよそ1万円💦

基本的に、水洗いできる素材ではないので掃除は手間がかかります。

一度漆喰を塗るとクロスに戻すことは困難です💦

トイレの壁は、狭いことが多く塗りずらいことが多い。

トイレの壁の漆喰DIYのやりかた

必要な材料や道具

✅漆喰5キロ(腰壁のみ塗る時)

100%オーガニック素材の漆喰ヌリヌリの購入はこちらをクリック

✅コテとコテ板

✅養生用紙テープ、養生用マスカーテープ

かべがみやさん楽天市場店
¥275 (2024/05/15 00:57時点 | 楽天市場調べ)

✅しゃもじ、スケール、鉛筆

そうじと養生

✅塗る予定の場所の掃除をします。

おやじ流の簡単リフォーム法では、塗りにくい陶器の裏側はぬりません💦

左右の壁と便座正面の壁しか塗りません。

高さも手が届く1メートル前後です。

トイレの広さから計算して5㎡になるように高さを決めてください。

鉛筆で印をつけて止めの高さにテープを貼ります。(巾広50ミリの養生テープを推奨)

巾木(床の取り合いの木もしくはビニール)やドア枠の止めに紙テープを貼ります。

はがすことも考えて、先端は折り返しておきましょう。

塗るわけする場所を紙テープで養生している写真

床には、ビニール付マスカーテープで養生する。

便座、コンセント差し込み、床と巾木を養生した写真

特に、トイレットペーパーのホルダーや電気の差し込みなどはしっかり養生しましょう。

電気コンセントの差し込み口を、養生した写真

取り外しができるなら、外した方が塗りやすいです。

ねじ穴には、つまようじでも刺しておきましょう。

ねじを失くすと大変なので、外した時はテープで貼り付けておきましょう。

壁に漆喰を塗るコツ

養生テープを貼ったコテ板の写真

まず、材料を少しだけとってコテ板の真ん中にのせます。

コテで材料をコネコネしてみて下さい。

こぼさない程度の少量(おにぎり1個程度)で練習してください。

コテ板のうえに材料をのせた写真

コテ板を斜め上にかたむけてコテにのせてみて下さい。

大丈夫です。ベタベタしているので落ちません。

それが難しい方は、壁にコテ板をつけてコテで壁に材料をこすりつけて下さい。

最初の時は壁の真ん中ででいいです。

パンにバターを塗るイメージで材料を薄く延ばしていきましょう。

材料を薄く延ばすには、コテと壁の角度を30~45℃くらいにして力をいれて塗り付けてみましょう。

コテに角度をつけている写真

慣れてきたら端っこに材料を先につけて下さい。

左官の基本(右利きの人)は、上から、左から塗ります。

コテは、横でも縦でも好きなように塗っていいです。

二回塗るので薄く延ばしてください。

おやじ
おやじ

上手く塗るコツは、材料をたくさんつけ過ぎないことです。そして、厚くぬりすぎないことです。

1回目は、骨材が転がるくらい薄くぬりましょう。

カドや入隅、止めの部分は、特に薄く少しずつ材料をつけましょう。

養生テープより材料がはみ出た時は、濡れ雑巾かキッチンペーパーなどでふきとりましょう。

ちなみに、おやじは5キロで5㎡なら3回ぬれました。

薄く塗りたいときは、コテに角度をつけて塗り、厚みをつけたいときはコテの角度を減らし壁に水平にするときれいに塗れます。

納得いくまでコテでいじりたいのですが、渇いてくるのでほどほどで

手を打ちましょう。

乾けば、めだたなくなります。

仕上げは、少しだけ厚みをつけるときれいにぬれます。

また、コテの筋が多少あってもそれも味わいになりますよ。

最後は、半がわきのときにコテをねかせて(壁とほぼ水平にして)コテ波を押さえると平滑になります。

完全に乾く前に養生をはがしましょう。

トイレの壁を漆喰で塗ったあとの写真
おやじ
おやじ

掃除をすることが前提なのでパターン仕上げはしません。

ツルツルに仕上げて掃除しやすくしましょう。

上手くいかない時は、ハケやスポンジで模様をつけましょう。

「コテバケ」の実物写真

養生をはがすとき漆喰がめくれることがあります。

コテで軽くおさえながらテープをはがしましょう。

おやじ
おやじ

一番多いトラブルは、作業時に足に漆喰がついて養生してない床を汚してしまうことです💦

いらないスリッパを用意するか、足の裏を確認して濡れ雑巾でふいてから移動するようにしてください。

床の養生は、広めにしておくと作業が楽ですよ。

掃除と養生期間

養生をかたずけると同時に道具の掃除もしましょう。

使わない道具は、こまめに水洗いしましょう。

水をつけてしばらくすると少し浮き上がってきてブラシでこするときれいになります。

洗い水は、家庭用の水道には流してはいけません。

一日おいてうわ水だけ流しましょう。

汚れ水は、少ない方がいいのでコテ板を養生テープ(50巾のビニールテープ)で貼ってから作業するのも推奨します。

養生してない場所を汚したときは、濡れた雑巾でふいてかわいてから乾拭きしてください。

ーーーーーーー

漆喰は、完全に硬化するのに時間がかかります。

夏でも6~10時間・冬なら24時間は触らないようにしましょう。

まとめ

クロスの壁の尿はねなどの汚れは、『セスキ炭酸ソーダ水+眼鏡クロスで掃除』で掃除しましょう。

それでも、落ちない汚れは漆喰を塗ってきれいにしてしまいましょう。

漆喰を一度塗るとクロスには戻せないので注意しましょう。

漆喰は、抗菌・抗ウイルス・調湿・不燃・防カビ・消臭とメリットが多いです。

色彩の選択肢も多く好きな色にトイレを変えられます。

トイレの雰囲気がよくなるのでお勧めです。

この記事についての意見や悩み、疑問、質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿して下さい。

※いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させていただきます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング
人気ブログランキング
DIY
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
左官屋おやじをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました