
むし歯や歯周病と無縁の人生を送りたくないですか?
80歳すぎても自分の歯で食事をしたくありませんか?
この記事を読めば、高確率で歯の健康寿命を延ばすことができます。
みなさんに『スウェーデン式歯みがき』を紹介します。



スウェーデン式歯みがきのやり方を説明
スウェーデン式歯みがきとは、フッ素入り歯みがき粉を使い、口をゆすがない方法です。
歯磨きのあとに虫歯予防に効果を発揮する「フッ素」をより多くお口の中に残すために考案された歯磨きの方法です。最もフッ素濃度が高いのは歯磨きをした直後で、口をゆすぐ回数と比例して減少していきます。その後、唾液によってさらにフッ素濃度は低下していきます。スウェーデン式歯歯磨き歯磨きの後に口をゆすがないため、通常の歯磨き方法と比べてフッ素が口に留まりやすく、虫歯菌の活動抑制、再石灰化の促進、歯質強化の3つの効果により、高い虫歯予防効果が期待できます。その効果は、日本でも研究結果で証明されております。
http://www.takeuchishika.jp/たけうち歯科クリニックホームページより
実は、3年前にあるテレビ番組で紹介された方法で、
おやじは3年間『スウェーデン式歯みがき』を続けています。
それまでは、小さな虫歯がたまにできていました。
一年おきの定期健診で、虫歯がみつからなくなりました。
3年以上むし歯がないだけではありません。歯茎からの出血もまったくなくなりました。
効果的にもかかわらずいまだにそれほど浸透してません。
何故でしょうか?
知名度が低いということもあるでしょう。
そしておそらくは、試した結果、口内の違和感と歯の汚れが残っているような気持ちになることが原因だと思われます。
違和感が辛いかたは、ノーマルの歯磨き方の後に二度目の歯磨きを高フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。
二回目の歯磨きで口をすすがないやりかた[スウェーデン式]が一番良いと考えてます。
ぜひお試しください。
また違うスウェーデンの歯みがき法もあります。
フッ素高濃度の歯磨き粉をたっぷり使ってブラッシングし、その後に液体のフッ化物で口をゆすぐというも歯磨き方法です。
終わった後、最低30分は何も口にしないようにします。この方法はイエテボリテクニックとも呼ばれ、日本でも指導が行われている歯科があるようです。
https://asajikan.jp/beauty/morning_beauty_routin 美容家 飯塚美香さんホームページより参照
6月4日~10日は、【歯と口の健康週間】です。
おやじと一緒にスウェーデン式歯みがき方法実践してみませんか?

『フッ素入り歯磨き粉』の注意点と歯磨きするタイミングについて
みなさんは、むし歯ができやすい時間帯があることをご存じですか?
夜の就寝時間にむし歯はふえます。
その理由は、寝ている間は唾液の分泌が減り、口の中の自浄作用が低下するため、虫歯菌などの細菌が増えやすく、虫歯になりやすいからです。https://smileteeth.jp/column/supervision/shinya_ikezawa/参照
つまり、就寝前がベストタイミングなのです。
おやじも就寝前と朝の出勤前に歯を磨きます。
スウェーデンでフッ素入り歯磨き粉が禁止のうわさは本当か?
結論からいうとウソです。
うわさの元は、フッ素が体内に入ると有害だという事実が原因です。
改めて、スウェーデン式歯磨きの注意点とデメリットについて書きます。
繰り返しフッ素は誤飲すると体によくありません。
海外では、6歳以下の子供には禁止している国[アメリカなど]もあります。
しかし、日本では、歯にフッ素コーティングすることが推奨されています。
フッ素自体は、むし歯予防になる虫歯菌の活動抑制、再石灰化の促進、歯質強化の3つの効果があり優秀な物質です。
問題点は、誤飲して吸収消化されると健康に害がでる毒物だと言われているてんです。
フッ素は体に必須な元素で、体内に存在していますし、多くの食品にも含まれており、日常的に摂取しています。我々はお茶や海産物から摂取しているようですよ。
普通に食事していればフッ素が足りないということはないので、他の栄養素同様に、過剰摂取に気をつければ良いのです。過剰摂取した場合は急性中毒と慢性中毒があります。
急性中毒は、一度にフッ素を大量摂取した場合に生じ、腹痛、嘔吐、下痢等の症状が出ます。計算してみると、15キロの子供が子供用歯磨き粉を1本丸々飲み干すと、急性中毒が生じます。(*急性中毒量2mg/kgとして、フッ素濃度500ppm、1本60gの歯磨き粉で計算した場合)
ちなみに致死量はさらに多量のフッ素を必要としますので、リスクを考える必要はないでしょう。
https://www.gift-dental.com/藤沢ギフト歯科、矯正歯科ホームページより抜粋
フッ素の誤飲を防ぐためにスウェーデン式歯磨きをしたあとは 30~60分くらい飲食をさけるのがいいといわれてます。
しかし、それほど神経質にならなくてもいいみたいです。

実は、この事実をおやじは知りませんでした💦
たまたま、歯磨きしたあとは飲食してなっかたからよかったよ。
慣れるまでしばらくかかったよ。
口の中が、ミントガム食べあとみたいな感覚だよ。
歯科衛生士のみすーさんの感想ツイートです。
参考にして下さい。
おやじさんありがとうございます!記事拝見しました!!
— みすー🦌@ブロガー歯科衛生士 (@smisims_online) May 26, 2023
一つ付け加えるとすると、歯磨き粉のフッ素濃度と使用量の説明があると親切かなと!
成人男性の場合は1450ppm
①2cmの歯磨き粉をつけて歯磨き
②歯磨き後は吐き出すだけ
(もしくは15mlのお水で1回だけうがいをする)
③2時間は飲食しない pic.twitter.com/NIObLfv191
フッ素の濃度は高い方がいいようですが、お値段も高いので予算にあわせてもいいと思います。
フッ素濃度が高いほど効果もありますが、歯みがき後の飲食禁止時間も長くなるようです。
自分に合ったやり方で納得して実践する方が長く継続しやすいと思います。

スウェーデン式予防法に学ぶ 虫歯&歯周病ゼロをめざす方法
日本とスウェーデンとのむし歯率のちがい
日本ではあまり知られていませんが、スウェーデンは虫歯や歯周病が少ない予防歯科の先進国です。 日本の虫歯の本数の割合は9.5本、歯周病は80パーセント罹患してるのに対してスウェーデンは3.6本の20パーセントでなんと、虫歯は日本の半分以下です。 歯周病にいたっては、日本の1/4以下しかありません。2019/03/27 googleより

日本は、かつてむし歯に対する知識が弱く、むし歯率がとても高い状態でした。現在の若者たちのむし歯率は低くなってます。
歯の喪失は、年齢が高くなるほど進み、高齢者では歯のない人が多くなります。
2016年に行われた全国調査(歯科疾患実態調査)におけるけっかでは、高年齢層ほど値が低く後期高齢者(75歳~)では、本来持っている歯の数(28本)の半数近くが失われています。(後期高齢者で20本以上の歯を持つ人は46%です。)
みなさんは、8020運動をご存じですか?
高齢者80歳の時に健康な歯を20本残すという目標をかかげた運動です。
健康寿命と口内環境や歯の関係は研究中らしくエビデンス[科学的根拠]はまだ確定されていないようです。
健康長寿なかたは、健康な足腰と健康な歯の所有者であることがおおいです。

喪失歯が増える時期は、65歳以降です。親知らずを除くと、永久歯は28歯ありますが、65歳以降高確率で、歯を失うケースが増えてきます。
70~74歳では、残っている歯が18歯程度となり、その後も、減り続けます。80代では、13、5本です。これをうけて、8020運動がはじまりました。
1本でも多くの自分の歯を残すようにすることが大切です。
日本も年々歯の保持率はあがってます。
しかし、先進国内ではまだまだ低い数値です。
スウェーデンでは、ほとんどの国民が70才になっても若い時とさほど変わらない22、5本の歯の本数を維持しています。
80歳でも21本平均で残ってます。
厚生省ホームページより参照[2019年]
「キシリトールでむし歯・歯周病予防!」
やはり、スウェーデンといえ『キシリトールでむし歯歯周病予防』でしょう。
おやじも、運転中によくかんでいます。[眠気覚ましのためですが]
キシリトールガムには歯磨きの効果を持続させたり向上させる効果はありますが、歯みがきの代わりにはならないことは覚えておいて下さい。
キシリトールは、摂取してもお口の中の細菌は虫歯の原因となる「酸」が産生されることがありません。
プラーク中の酸を中和し、虫歯の進行を抑える作用も持っています。
キシリトールの甘さによって唾液が沢山産生され、虫歯ができにくくなる効果もあります。
また、キシリトールは、虫歯の大きな原因とされるミュータンス菌の活動を弱める働きがあります。
キシリトールによって、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)が歯につきにくく、剥がれ落ちやすくなることも知られています。
さらに歯の再石灰化を促して歯を強くする効果もあります。
キシリトールガムについて | 松本歯科医院 (e-dental-smile.com)参照および一部抜粋
このように、キシリトールはメリットがおおいのですが、注意点もあります。
砂糖入りの物だと効果が半減します。糖質0のものを選んでください。
食べ過ぎるとお腹がゆるくなることがあるので注意が必要です。

口内環境が健康に与える影響
近年、口内環境の悪化が影響を及ぼす病気がわっかてきました。
口内環境と病気の関連性について最もよく知られているのは、「認知症」でした。 次いで「脳梗塞」、「糖尿病」が続きました。
また、ほかにも「狭心症/心筋梗塞」といった心疾患、「誤嚥性肺炎」などにも口内環境が影響を与えています。
歯周病菌が血管内に侵入し、糖尿病を悪化させたり、血管を詰まらせて心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる重大な症状を発生させたりする可能性もあるのです。
そのほか、肺炎、低体重児出産、メタボリックシンドロームや高血圧など、歯周病は現代人の健康を脅かすたいへん恐ろしい病気であると言えます。
口内環境のケアはインフルエンザや新型コロナウィルスの予防につながることもわかってきてます。
全身の健康を守るためには、徹底的な口内ケアはマストだといえます。
https://www.takizawa-dental.net/たきざわ歯科クリニックホームページより参照

自分だけで口腔内をケアし続けることには限界があります。恐ろしい歯周病の発症を避けるためにも、歯医者で定期的に検診を受け、口腔内環境を健康に保つことをおすすめいたします。
スウェーデン式歯磨き方法におすすめアイテム紹介
詳しい内容が書かれた書籍「あなたの人生を変えるスウェーデン式はみがき」
著者歯科医師 梅田龍弘 読む価値あります。
少し安くてお得な中古本もおすすめです。
おすすめ歯ブラシは、Oral-B Pro 1000です。
この歯ブラシは、専用のクロスアクションブラシヘッド付属しており、毛先が斜めに傾いているため、歯周ポケットの奥までとどいて歯垢を効率的に取り除きます。
また、高速振動のパワフルな動きで歯を磨くので歯垢やステインを効果的に取り除くことができます。
さらにOral-B Pro 1000は、強くブラッシングすると、圧力センサーが感知し動きを停止します
一般的な手動歯ブラシと比べて最大2~3倍の歯垢除去能力を誇っています。
また、ブラシヘッドがやわらかいため、歯垢を落とすだけでなく歯肉をマッサージし、歯と歯茎の健康をサポートしてくれます。
ブラシ部分が回転し細かい汚れを落とします!
●2分間タイマー付き!
●あらゆるOral-Bブラシヘッドと互換性があります。 (CrossAction・FlossAction・Precision Clean・3D White・Sensitive Gum Care・Deep Sweep Dual Cleanなど)
●Oral-B (オーラルビー) は世界中で愛されるブランドです!

歯の健康はあなたの健康寿命や幸福度に大きく影響します。
しっかりと磨ける歯ブラシをおすすめします。
歯磨き粉は、フッ素含有量の良いものをおすすめします。
むし歯と無縁の綺麗な歯のために投資しましょう。
ぜひ、スウェーデン式歯みがきを実践して、むし歯や歯周病と無縁の人生を送ってください。
死ぬ間際まで、自分の歯で好きなものを食べられる人生を送りましょう。
この記事を読み終えたあなたなら、高確率で入れ歯と無縁の人生をおくることでしょう。
最後まで、読んでくれた貴方に感謝します。
ありがとうございました。
この記事ついての意見や悩み、疑問、質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿して下さい。
※いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させていただきます

コメント