リフォームDIYでよくでる養生テープが、上手くはれないわ💦
どうすれば、上手くはれるのかしら?
コツがあります!!
出隅(ですみ)・入隅(いりずみ)・止めの三点の練習を数回すればきれいにできるようになります。
この記事では、DIYリフォームでもっとも重要でよく使われる養生テープの貼り方のコツについて
写真付きで説明します。
一度、身につければ今後ずっと役にたつスキルなのでぜひ習得してください。
記事をよんで30分くらい練習すれば取得できますよ。
どうしても難しい時は、カッターナイフの刃を使って角を重ねて貼るのもいいですよ💦
養生テープの貼り方の基本的な考え方
養生テープを貼る意味
養生とは汚れをふせぐためにする行為全般をさします。
養生テープは、仕上げ材から汚れを防ぐために貼るテープのことです。
しかし、建設業界やリフォームにおいてはそれだけではありません。
仕上がりのラインを出すためのテープなのです。
つまり、養生テープがふにゃふにゃしてたり、きちんと貼れてないと仕上がりもガタガタになってしまいます。
職人の世界では、仕事の良し悪しをみるときには出隅(ですみ)・入隅(いりずみ)・止めをよく確認します。
つまり、きれいに仕上げるためにはきちんとした養生テープの貼り方は必須条件なのです。
入隅の貼り方のコツ
入隅とは、壁や柱が内側に曲がって形成される角のことを指します。
具体的には、部屋の内側の角や、建物の内部の柱の角などがこれに当たります。
文字通り、壁や柱が「入る」方向の角を形成することから「入隅」と呼ばれます
tsukunobi.com/keywords/inner-corner-outer-corner
養生テープの貼り方で一番の難関は入隅の角を出すことです💦
ここをクリアーすればあとは簡単なので頑張ってください。
角は四隅ありますが、最初は左上の角をだす練習から始めましょう。
①テープを真っ直ぐに通過するところまで貼り伸ばします。
②ゆっくり角をだしたいところまで引き戻します。
ここで一度折り目をつけましょう。
それから、曲がる方向の逆側斜め20~23度にひっぱります。
45度では、重なりがビラビラしてしまうので気をつけてください。
③角の交点を指で押さえながらテープを回転させて90度にもっていきましょう。
テープを少し長めにしておくと回転させやすいです。
④指を離してテープを角が90度になるようにおさえます。
このとき、テープのかさなった形がひし形なら完璧です。
わかりやすい動画をみてイメージを定着させてください。
入隅は少しむずかしいので練習をできるまでくりかえしましょう。
上ばかりでなく下も練習したほうがいいです。
角を押さえるコツをつかめばあとは回転させるときにテープどうしがつかないように気を付けるだけで上手くできます。
出隅の貼り方のコツ
「出隅」とは、壁や柱が外側に曲がって形成される角のことを指します。
外壁の外側の角や、廊下と部屋の間に設置される柱の外側の角などがこれに当たります。
壁や柱が「出る」方向の角を形成することから「出隅」と呼ばれます。
tsukunobi.com/keywords/inner-corner-outer-corner
入隅にくらべたら簡単そのものです
①決めたい角の交点を通過させます。
交点の上に指をおいて回転させます。
②指を離します。テープをつかないように回転させて交点の上を通過させます。
通貨させたところで交点を決めるように指で押さえます。
養生テープの止めのやり方
養生テープをはがす時この事を考慮してください。
スタート地点のテープを通過したところで斜めにまげます。
はがすときに持ちやすいように、最後は必ずおりまげましょう。
養生テープは、基本的にできだけ切断しないで貼ります。
はがす時に楽ができるように貼るのが基本です。
まとめ
少しの知識と少しの練習でだれでも簡単にできるようになります。
必要なのは、やる気と根気だけです。
あなたにもきっとできます。
養生テープがきれいに貼れれば、コーキングも、ペンキも、珪藻土や漆喰もきれいにしあがります。
ぜひ、マスターしてください。
練習は、床でも、壁でも、どこでも大丈夫ですよ。
養生テープは、基本的にノリが弱いので簡単にはがせて跡が付きません。
マスキングテープには、ガラス用やサイディング用などあります。
巾も15~20㎜くらいが推奨です。
貼る場所や状況にあわせて購入しましょう。
この記事についての意見や悩み、疑問、質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿して下さい。
※いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させていただきます。
応援よろしくお願いします。
人気ブログランキング (口コミの良い比較サイト)
ご意見番 フリートーク歓迎