ジェットウォッシャーのデメリット・メリット/購入前に知るべきこと7選

オーラルケア
この記事は約17分で読めます。
記事内には、プロモーションが含まれている場合があります。
おやじ
おやじ

ジェットウォッシャーは、歯周病や口臭に悩んでいる方、歯をきれいにしたい方におすすめです。

フロスの苦手な人フロスをする習慣のない人こそおすすめです。

歯並びの悪い方歯の矯正治療中の方にもおすすめします。

ウォーターピック、ジェットウォッシャー、口臭洗浄機などさまざまな言い方がありますが、機能や性能にそれほど差はありません。

ジェットウォッシャーと電動歯ブラシのミックスされた新商品も紹介するので最後まで読んで下さい。

オーラルケアは、健康資産の大切なキーパーソンです。

この記事を読めば、口内環境が良くなるためのベストな方法がわかります。

ジェットウォッシャーの上手な使い方と購入前に知っておくといいことがわかります。

50年後も自分の歯で食事するためにも歯を大切にしましょう。

正しいオーラルケアの方法を調べた記事はこちらです⇩⇩

ジェットウォッシャーとは

ジェットウォッシャーの簡単な説明をすると、ノズルの先端から高圧の水を吹出することで、歯間や歯周など、歯ブラシでは届きにくい部分の磨き残しを吹き飛ばしてくれるという製品。 

ジェットウォッシャーは、ジェットウォッシュともいわれます。

主にウォーターピックの一種との認識です。

ウォーターピックは、1970年代にアメリカで発売され、その後、世界各国に広まりました。日本では、1980年代に発売され、現在では多くの家庭で使用されています。ウォーターピックは、歯周病や虫歯の予防に効果的であるだけでなく、歯ブラシでは届かない歯と歯の間を洗浄できるので、口臭の予防にも効果的です。ウォーターピックは、歯磨きの補助器具として、多くの人々に愛用されています。

ジェットウォッシャーのデメリット・メリット

ジェットウォッシャーのデメリット

ジェットウォッシャーにはいくつかの欠点があります。

しかし、結論から言えばメリットのほうが多いです。

デメリットは学べば回避できるものばかりです。

デリケートな表面を傷つける可能性

ジェットウォッシャーの水圧は、歯垢や歯石を除去するのに十分な強さです。(メーカーにより差があるので注意してください。)

しかし、デリケートな表面を傷つける可能性があります。

歯の根元や歯茎の表面を傷つける可能性もあります。

水圧を程よく設定すれば大丈夫です。

使用時の騒音が大きい

歯を磨くのでジェットウォシャー本体の位置が耳に近いため想像よりも音がうるさく感じます。

慣れれば大丈夫です。

深夜はいかえるのがいいでしょう。

メンテナンスの必要性

ジェットウォッシャーは、定期的にメンテナンスする必要があります。

水垢や歯垢が溜まらないように、ノズルは定期的に洗浄する必要があります。

また、ジェットウォッシャー本体も、定期的に水洗いして乾燥させる必要があります。

一番の注意点は、本体にカビが繁殖する可能性があることです。

水道水のカルキがかびを防いでくれますが、油断はできません。

口腔洗浄器は口内を洗浄するものなので、日々のお手入れが非常に重要。

お手入れでとくに大事なのはしっかり乾燥させることです。

使ったあとに乾燥させないまま放置していると中で菌が繁殖したりカビが生えたりするリスクがあるため、使用後はお手入れを欠かさないようにしましょう。

<お手入れ方法>

  • 貯水タンクの水滴を残さず拭く
  • 内部部品をお酢と温かい水につける
  • 据置タイプはハンドルを温水ですすぐ
  • ノズルを温水ですすぐ
  • タオルや水切りなどに置いて乾燥させる

食器用洗剤などで洗うと故障の原因になる可能性も。必ず説明書を確認し、正しいお手入れ方法で行いましょう

https://my-best.com/2810 マイベスト口腔洗浄機おすすめ より引用

ジェットウォッシャーは、歯周病の予防や改善に効果的な器具ですが、定期的なメンテナンスを忘れないようにしましょう。

ノズルは、水垢や歯垢が溜まりやすいので、毎回使用後に水で洗い流す必要があります。本体は、月に1回程度、水洗いしてください。フィルターは、2〜3ヶ月に1回程度、交換してください。(タンク式以外フィルターはありません)

日々の保管状態も大切です。

使ったあとに乾燥させないまま放置していると中で菌が繁殖したりカビが生えたりするリスクがあります。

使用後は水分をできるだけ切って乾燥させれば大丈夫です。

冷たい水では、歯がしみることがある

冬の水道水は冷たいと歯茎や歯に痛みを感じることがあります。

歯茎が知覚過敏の場合は、ぬるま湯を使ってジェットウォッシャーすることをお勧めします。

ジェットウォッシャーのメリット

ジェットウォッシャーは、水圧で歯垢や歯石を除去する器具です。

フロスの苦手な人やフロスをする習慣のない人が手軽にフロスできるのが最大のメリットです。

このメリットの前では先にあげたデメリットなど問題ではありません。

大切なのは使い方なのです。

正しくつかえば、歯ブラシでは届きにくい歯間や歯周ポケットの汚れを除去できるので歯周病の予防や改善に役立ちます。

ジェットウォッシャーのメリットは、次のとおりです。

  • 歯間や歯周ポケットの汚れを除去できる
  • 歯垢や歯石の形成を抑制できる
  • 歯周病の予防や改善に効果的
  • 口臭を予防できる
  • 歯をホワイトニングできる
  • 歯ブラシと併用することで、より効果的な口腔ケアができる

ジェットウォッシャーは、歯周病や口臭に悩んでいる方、歯をきれいにしたい方におすすめです。

デンタフロスの習慣のない人は、未来の自分の歯を守るためにぜひとも使って下さい。

新タイプのジェットウォッシャーと電動歯ブラシの合成型の紹介

『BRANCA(ブランカ)』

楽天市場2023,秋売れ筋№1の商品を紹介します。

『BRANCA(ブランカ)』は、これまでの売れ筋と同じくデメリットを克服した商品です。

電動歯ブラシとジェットウォッシャー(音波水流)が、ヘッドを変えるだけで一つの機械でオーラルケアできます。

洗面所の場所取り問題を解決した作品です。

春に人気を集めたタイプと同じコードレスタイプでスリム型です。

もちろん、防水性もしっかりしていて浴室でも使えます。(ここはとても大切です)

公式ページより引用

最終的におやじには、「ブランカ」を選択しました。

そのレビュー記事がこちらです。

『HATOHA(ハトハ)』

同じくジェットウォッシャーと電動歯ブラシの合成タイプ『HATOHA』を紹介します。

口コミ紹介

電動歯ブラシのデメリットは、以下の通りです。

使いやすくて歯間も綺麗に!

私は若い頃から歯周病予備軍と言われ歯ブラシにはこだわっていました。歯ブラシから水が出るので磨きながら歯間も綺麗になっている気がします!今までは磨き残しが怖くてゴシゴシ頑張っていましたがこれはそんなに力を入れなくても良いです。 短時間でスッキリするので朝の忙しい時間でも使いやすいです! 

他社の製品にはない、水流の強さをLEDで確認出来る機能があったためこちらを選びました。口の中に入れて使用するため、水流の違いが分かりにくいことが前まで使っていたジェットウォッシャーの不便な点でしたが、こちらの商品はLEDで水流の強さが見れるため、自分に調度良い強さを選ぶことが出来て便利です。

https://item.rakuten.co.jp/a-t-japan/jetwasher/ 所品購入者のレビューより抜粋

\3,500円OFF! 期間限定/ ジェットウォッシャー 口腔洗浄器 【歯科医師監修】電動歯ブラシ ウォーターピック タンクレス ウォーターフロス タフトブラシ 風呂 携帯 フロス マウスウォッシャー 歯間ケア 水流歯ブラシ 歯間 口 矯正 こうくう洗浄機 音波歯ブラシ IPX7防水

 

ジェットウォッシャーの購入前に知っておくべきこと

ジェットウォッシャーの購入前に知っておくべきことは、次のとおりです。

  • ジェットウォッシャーは、歯ブラシでは届きにくい歯間や歯周ポケットの汚れを除去するのに効果的ですが、歯ブラシで磨き残した歯垢や歯石を完全に除去することはできません。
  • そのため、歯磨きと併用して使用することが重要です。(あくまで補助器具です)
  • 水圧が強すぎると歯茎にダメージを与える可能性があるため、水流の調節が細かくできるものを選びましょう。
  • メンテナンス作業が、しやすい物を選択しましょう。
  • 売れ筋ランキングをよくみて新型の売れ筋を選ぶとコスパよく購入できます。
  • 耐用年数は、使用頻度やメンテナンス頻度によって異なりますが、一般的に3〜5年程度です。
  • メンテナンス費用は、ほとんどかからず、ノズルやフィルターなどの消耗品は、数百円程度です。
ドクターA
ドクターA

メンテナンスをしっかりして4~5年で買い替えるイメージですね。

やはり、電動ブラシより維持費はかかるイメージです。

それでも、歯医者でかかるメンテナンスを安くおさえられるなら損はないと思います。

ジェットウォッシャーのメーカー口コミ調査

おやじ
おやじ

やはり、歯の歯列矯正をしている人や数年前から使用している人のコメントは説得力ありますね。

他のレビューを読みましたが、タンク式の欠点をあげる人が多かったです。

今は、ポンプ式や携帯式が主流になってます。

デメリットを克服した商品が、人気商品になることがよくわかりました。

AIロボ
AIロボ

人気商品につき製造待ちの時もあります。

デンタフロスが苦手な方や歯周病が心配な方ははやめの購入をおすすめします。

よくある質問

ジェットウォシャーで歯茎が下がるは本当か?

一度歯茎が下がると治りません。

(https://2525.biz/medical/perio/11/ふさかわ歯科クリニック篠崎 ホームページより)

[結論]

ジェットウォッシャーで歯茎が下がる

歯茎が下がる真実

歯周病の歯茎が引き締まる

水流の力で歯垢(プラーク)を落とす口腔洗浄器・ジェットウォッシャーを使って歯茎が下がったと訴える患者さんがいます。

しかし、これは歯茎が下がる原因を正しく表してはいません。

歯肉炎や歯周病で歯茎に元々炎症があり、ジェットウォッシャーの強い洗浄力によって歯垢(プラーク)が綺麗に除去された結果、症状が改善され歯茎が引き締まり、その結果として、下がったように見えるのです。

つまり、歯周病の改善がなされたということも出来ます。

歯周病の治療が適切になされ安定している状態でジェットウォッシャーを適切に使った場合には、今以上の歯茎が下がるのを抑える効果が期待出来ます。

つまり健康な歯茎にジェットウォッシャーを使用しても歯茎が下がるということはないと言えます。

電動歯ブラシで歯茎が下がる

歯茎が下がる真実

歯周病の歯茎が引き締まる

電動歯ブラシ(音波歯ブラシ)を使って歯茎が下がったという患者さんがいます。

しかし、これは正しくありません。

歯茎が健康な方では電動歯ブラシを使っても歯茎は下がりません

歯肉炎や歯周病で歯茎に元々炎症があり、電動歯ブラシ(音波歯ブラシ)の高い歯垢(プラーク)除去効果によって歯肉の炎症が無くなり、症状が改善されて歯茎が下がったものです。

電動歯ブラシを適切に使った場合には、これ以上は歯茎が下がるのを防ぐ事は可能です。

歯磨きしすぎの誤解

歯磨きしすぎで歯茎が下がるという誤解

歯磨きをしすぎたので歯茎が下がったという指摘は適切ではありません。

1日に10回以上歯磨きをしている人でも歯茎が下がることはないからです。

ただし、毛先が開いた歯ブラシや余りに強いブラッシング圧で磨いた時には歯茎に傷が出来、それが原因で歯茎が下がることも稀にあります。

https://2525.biz/medical/perio/11/ ふさかわ歯科クリニック篠崎 ホームページより

ジェットウォッシャー 臭い玉とれる?

ドクターA
ドクターA

臭い玉(膿栓)は、扁桃のデコボコに挟まった細菌や食べかすなどがたまったものです。

その臭いは非常に不快です。

この臭い玉をジェットウォッシャーで取れなくはないですが、 喉を傷めてしまう可能性が高いです。

ジェットウォッシャーで臭い玉を取るのはおすすめできません

ジェットウォッシャーは本来は歯の隙間につく食べかすなどを除去するものです。

口臭の原因は口の中の食べかすですので、ジェットウォッシャーで歯や歯茎をきれいにすることが大切です。

それでも口臭が気になる方は臭い玉を除去することで口臭が消える可能性がありますが、ジェットウォッシャーで臭い玉を取ることはおすすめしません。

喉にダメージを与えたり、炎症を起こす原因になる可能性もあるので、臭い玉を取るケア用品を使うのが安心です。

https://asahimansion.jp/life/jetwasher-nioidama/#:~:text

結論としては、臭い玉(膿栓)をとることは物理的には可能ですが、のどを傷つけるのでやめましょう。

音波と超音波水流のちがいは何?

音波と超音波水流の違いは、振動数です。

音波の振動数は20Hz~20,000Hzですが、超音波水流の振動数は20,000Hz以上です。

超音波水流は音波よりも振動数が高く、そのために歯垢や食べカスをより効果的に除去することができます。

項目音波超音波水流
振動数20Hz~20,000Hz20,000Hz以上
歯垢や食べカスの除去力低い高い
歯茎への刺激高い低い
歯周病の予防効果的ではない効果的

まとめ

ジェットウォッシャーと電動歯ブラシは、どちらも歯の健康を保つための効果的な方法です。

しかし、それぞれにメリットとデメリットがあります。

コスト、メンテナンス、耐用年数などの違いを比較して、自分に合った機器を選ぶようにしましょう。

個人の手入れでは、完全なオーラルケアは難しいので定期的に歯医者の検診を受けましょう。

口内環境をよくして健康寿命をのばしましょう。

合わせて読みたい記事

ウォーターフロスの本体無料のサブスクリプションはこちらです⇩

ジェットウォッシャーについての意見や悩み、疑問、質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿して下さい。

※いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させていただきます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました