ジェットウォッシャーの上手い使い方・フロス・検診のすすめ

ジェットウォシャーとフロスと検診のすすめ

日本人の歯を失う原因の37%は、歯周病です💦

歯周病予防には、定期診断やデンタフロスが必要です。

しかし、デンタフロスも定期診断も時間がなっかたり、めんどくさいのでしてない人もいませんか?

そんなあなたに朗報です。

(フロスと比較して)簡単に歯垢や食べ残しを洗浄できる器具が今人気です。

ジェットウォッシャー・ウォーターピック・口腔洗浄機といわれる水流フロスです。

もちろんフロスと併用すればかなり効果ありますが、ウォーターフロスだけでも効果あります。

楽に、時短できるウォーターフロスで、ぜひ自分の歯を守りましょう😉

https://amzn.to/3LWvYeb

もしも、歯を失ったときには、部分入れ歯の場合、5,000~14,000円程度。総入れ歯の場合、10,000~15,000円程度です。これは、コスト重視の保険内入れ歯の時の値段です。

しかも、耐用年数3~5年です💦 そのたびに作り直すのは経済的にも、精神的にも負担が大きいです。

自費の入れ歯はコストよりも機能、審美性、耐久性を重視しています。そのため様々な要求に応えることができますが、自費の入れ歯は値段に幅があるのも特徴で、150,000円~300,000円程度が多いようです。この金額に、組み込む装置の値段が加わる感じになります。

https://allabout.co.jp/gm/gc/301773/ オールアバウトの健康・医療より抜粋
目次

ジェットウォッシャーの上手い使い方のコツ

ジェットウォッシャーは、フロスや歯間ブラシ、歯みがきの代わりになるものではありません。

歯垢はよく洗浄できますが、歯石は場所により取れないことがあります。

歯垢は、食べ物や飲み物から来る細菌が口の中で増え、歯に付着するものです。

これらの細菌は、砂糖を酸に変えて歯を溶かし始めます。

これが虫歯の始まりです。歯垢は柔らかく、ブラッシングやフロスで取り除くことができます。

一方、歯石は、歯垢が硬化して歯に強く付着したものです。

歯石は歯垢よりも取り除くのが難しく、通常は歯科医が専用の器具を使って取り除きます。

だから、歯垢と歯石の違いは、歯垢が柔らかくて自分で取り除くことができるのに対し、歯石は硬くて歯科医に取り除いてもらう必要があるということです。

そして、どちらも放置すると虫歯や歯周病の原因になります。

ジェットウォッシャーと電動歯ブラシのコンビネーション

ドクターA
ドクターA

歯周病予防をしたいのなら、歯医者で歯石を除去してもらいましょう

AIロボ
AIロボ

自分で歯石を除去するためには、かなり念入りに超音波水流で洗浄、電動ブラシとフロス、歯間ブラシで洗浄しなくてはなりません。

これは、歯茎を傷める原因になるのでできれば一度しっかり歯医者で歯石除去してほしいです。

オーラルケア(口内環境をよくすること)のポイントは、毎日のブラッシングを正しくすることにつきます。

時短ブラッシングで、電動ブラシを使うなら歯茎を傷つけないように気を付けて下さい。

ブラッシングでは、利き腕側の奥歯に磨き残しが出やすいので意識してみがきましょう。

そして、仕上げにジェットウォッシャーを使いましょう。

ジェットウォッシャーによるウォーターフロスは、広い範囲でブラシの届かない派の隙間や歯周ポケットの洗浄に効果抜群です。

歯石になる前に歯垢を除去すれば、歯周病を防ぐことができます。

仕上げにフロスすれば完璧です。

ブラッシングと同じく、ウォーターフロスも当て方や角度、洗浄時間が大切です。

ジェットウォッシャーと歯ブラシの順番や方法

まず、ブラッシングをしっかりしましょう。

あなたは、正しいブラッシング方法を知ってますか?

おやじは、歯科衛生士に奥歯の磨き方指導をされました💦

この指導をうけてからむし歯にならなくなりました。

3年ほど前から、スウェーデン式歯磨きをしているのもむし歯予防になっています。

興味のある方は、ぜひ読んでみて下さい。

https://sakann-oyaji.com/swedishtoothbfush/
https://sakann-oyaji.com/fluoride-toothpaste/

おやじは、電動ブラシとウォーターフロスの一体型の「ブランカ」を購入しました。

https://sakann-oyaji.com/blanca-review/

時短意識が高いかたは、おすすします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事の著者、「おやじ」は、50代の左官職人にして母と妻と息子(高校生)を養うために 身を粉にして働く肉体労働者です。
1級左官技能士にして基幹技能士、大手ゼネコンの1級職長です。
DIYリフォームや、購入して良かったアイテムの紹介、健康で幸せに生きるための知恵や経験談を記事にしています。
読者の役に立つブログを目指してます。ご意見ご要望があれば気軽に連絡して下さい。

コメント

コメントする

目次