
在宅ワークや家事をしている時に、赤ちゃんの様子がすぐに見られるようにしたいわ。
できれば、何かあればお知らせしてくれるスマホと連動したベビーモニターがいいのだけど、安全なベビーモニターはどうやって選べばいいのかしら?
赤ちゃんが眠っている間、家事をしていても、在宅ワークをしていても、「ちゃんと大丈夫かな?」と何度も見に行ってしまう。
そんな経験をしたことがあるパパやママは多いはずです💦
そこで最近注目を集めているのが 、スマホと連動するベビーモニター。
従来のトランシーバー型と違い、スマホアプリとWi-Fiを使えば、外出先からでも赤ちゃんの様子をチェックできます。
しかし、メーカーも種類も多種多様で選ぶにも基準がわからないと判断に迷うことでしょう。
この記事では、スマホ連動型ベビーモニターのメリットや注意点をわかりやすく整理し、さらにおすすめモデルを比較して紹介します。
その上で、購入するときの注意点やポイントを詳しくまとめました。
あなたが、ベビーモニターを購入する時の基準になる情報を忖度なく書きました。
参考になると嬉しいです。



実は、購入するカメラにより連動するアプリも決まってしまいます。
部屋内のプライベートな画像ので安心なアプリを選びたいですよね。
個人的には、国内産のアプリを推薦します。



安いカメラの連動するアプリは、ほとんど中国産のアプリです。
国策により、情報開示を求められたら断ることができません💦
一般個人の情報を国が求めることはないと思いますが、バックドアなどの心配は確かにあります。
セキュリティーに不安を感じる人は、値段は高めですが日本産のPanasonic KXシリーズをお勧めします。
コスパを追求するするなら、Tp-Link Tapoシリーズや塚本無線のみてるちゃんシリーズがおすすめです。
\アプリを安全にするための詳しいことはこちらの記事はこちら/


\日本メーカーの安心安全なカメラ/






スマホ連動型ベビーモニターのメリット
どこからでも確認できる安心感
✅Wi-Fiとアプリを利用するため、自宅だけでなく外出先からもスマホで赤ちゃんの様子を確認可能。
仕事中にアプリを開き、寝顔をチェックすることもできるのが魅力ですね。
高画質・高音質で状況がわかりやすい
✅最新モデルはフルHD画質に対応し、夜でも鮮明に映せるナイトビジョン機能を搭載。
✅赤ちゃんが泣いたときの声もクリアに聞けるため、微細な変化にも気づきやすいです。
多機能で子育てをサポート
- 双方向会話(赤ちゃんに声をかけられる)
- 室温センサーで快適な環境を維持
- 動体検知や泣き声検知で通知が届く
特に泣き声検知は「泣いた瞬間にすぐわかる」ので、
パパ・ママにとって大きな安心材料になります。
\日本産の売れ筋商品/


注意点・デメリット
便利なスマホ連動型ベビーモニターですが、利用する上でいくつかの注意点も存在します。
- Wi-Fi経由のセキュリティリスク:
インターネットに接続するデバイスであるため、ハッキングや情報漏洩のリスクがゼロではありません。
不正なアプリやセキュリティの甘い設定は、個人情報が抜き取られたり、マルウェアに感染したりする危険性があります。
信頼できるメーカーの製品を選び、適切なパスワード設定が必須です。 - 通信環境に依存する安定性:
Wi-Fi環境に依存するため、ルーターから離れすぎると接続が不安定になることがあります。
5GHz帯域のWi-Fiに対応するカメラは遅延が少ない傾向にありますが、有効通信距離が短いというデメリットもあります。 - アプリごとの操作性の差:
メーカー提供の専用アプリを使用しますが、その品質には差があります。
例えば、一部の防犯カメラアプリでは、
アップデート後に課金誘導が強化されたり、不自然な日本語表記が見られたり、機能が劣化したりするといった不満の声も存在します。
一方で、TP-Link Tapoのアプリのように、「マニュアルなしでもわかりやすく出来ている」と高評価を得ているものもあります。



屋外用でTApo c410を購入しましたが、屋内用は悩んでます。
カメラと連動するアプリを自分で選択できないので、カメラを選ぶときに、アプリやWi-Fiについては必ず確認してください。
どこのメーカーのものでもパスワードを二段階認証にしたりファームウェアを最新に保つなどの自助努力は必要です。
おすすめスマホ対応ベビーモニター比較表 (主要メーカー例)
以下に、スマホ対応ベビーモニターの人気の選択肢を挙げます。
実際の比較表は各製品の公式サイトやレビューサイトで詳細をご確認ください。
- Panasonic 屋内スイングカメラキット KX:
国内の大手電機メーカーであり、
幅広いラインナップを提供しています。
信頼性と品質に定評があります。 - TP-Link Tapo C210:
中国メーカーであるTP-Linkの製品は、
アプリの品質が星4.5つと非常に高く、
カメラ本体も高性能でコスパが良いと評価されています。



屋外用なら、海外産でも問題ないと思います。
屋内用は、個人の判断によりますね💦
製品名 | 特徴 | 価格帯 | 安全性 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
Panasonic KX-HC600 | 国内ブランド、 操作性◎ | 約20,000円 | 高 | 日本語UIで使いやすい |
TP-Link Tapo C210 | コスパ最強、首振り機能 搭載 | 約4,000円 | 中 | 初めての導入におすすめ |
また、塚本無線の「みてるちゃん」シリーズも、ペットや子供の見守りカメラとして高い評価を得ています。
日本メーカーで高画質・操作が簡単な点が評価されています。



TAPOシリーズのカメラの専用アプリ『Tapo』は中国産です。
塚本無線の「みてるちゃん」シリーズは、国産のカメラ(開発や管理)と言えますが、専用のアプリは中国産です。
中国産と言ってもそれほど不安に思う必要はありません💦
きちんと自己防衛すれば問題はありません。
詳しいやり方はこちらです。


各家庭の経済的事情でコスパをとるか、
安全性のために高くても国産の商品とアプリを購入するかはあなたの自由です。
自分に合う方を選択してください。






4. 実際の利用シーンと口コミと評判
スマホ連動型ベビーモニターは、多様なライフスタイルに寄り添い、多くのユーザーに支持されています。
- 夜泣き対応に便利
「泣いた瞬間にスマホに通知が来るので、安心して家事ができる」 - 在宅ワーク中でも安心
「仕事中でも赤ちゃんの様子が気になったらアプリで確認できる」 - 祖父母にも使いやすい
「アプリがシンプルで、祖父母もすぐに使いこなせた」 - アプリの性能は、中国産のTapoが他のアプリよりも良いと口コミにあがってます。
しかし、サポートや説明書は日本製の物の方がよいと評判です。



口コミからも「安心して育児ができる」という点が評価されていることがわかります。
5. 選び方のポイント
ベビーモニターを選ぶときには、安全性、コスパ、使いやすさなど自分に合ったものを選びましょう。



カメラの性能だけでなく、アプリの評判や安全性・Wi-Fiの制限などをきちんと確認してから選びましょう。
- セキュリティ
(暗号化・パスワード設定):
最も重要なポイントの一つです。
情報漏洩やハッキングを防ぐため、安全性の高い暗号化技術を使用しているか、また複雑なパスワード設定が可能かを確認しましょう。
信頼できるメーカーの製品を選ぶことが大切です。
できることなら国産のパナソニック見守りをお勧めします。 - 通信の安定性
(Wi-Fi 2.4GHz/5GHz対応):
自宅のWi-Fi環境に合わせて、2.4GHzと5GHzのどちらにも対応しているか、またはどちらの帯域が適しているかを確認します。
電波が安定している場所に設置することが重要です。
必要があれば、中継器を使うといいですよ。 - 操作の簡単さ:
毎日使うものなので、アプリのインターフェースが直感的で、マニュアルなしでも分かりやすい操作性を持っているかを確認しましょう。
塚本無線の説明書は日本語で分かりやすく、初期設定の手順も詳しく記載されています。 - 価格とコスパ:
初期費用だけでなく、クラウドストレージの月額料金などの維持費も考慮しましょう。
安価でありながらも高性能な製品も多く出ています。 - 保証とサポート:
✅Panasonicのサポートには定評があります。
【パナソニック製品の修理に関するお問い合わせ】
パナソニック修理ご相談窓口 TEL:0120-878-554
受付時間:9:00~19:00 (日祝日及び年末年始9:00~17:30)
Amazonなどでも評価の高いメーカーとして評価しています。
✅塚本無線は、保証期間やサポート体制はしっかりとしています。
しかし、口コミには1部「電話がつながりにくい」など不評なコメントも散見します。
アプリの評判もイマイチよくありません💦
✅TP-Link Tapoは、アプリの評判もカメラの性能も高評価ですが、中国製品で中国アプリなのでセキュリティ対策は自分でしっかりとする必要があります💦 - 購入前にの注意点のまとめ



カメラのメーカーによっては、使えないWi-Fiがあるので注意してください。
例えば、塚本無線のみてるちゃんでは、SoftBank Air等の無線式の回線(モバイルWi-Fiルーター)では使用できません💦
購入前に、商品の説明文を必ず確認してください。



安価でありながらも高性能な製品も多くありますが、アプリをよく確認しないとトータルコストは高くなる可能性があります。


6. まとめ
スマートフォンと連携するベビーモニターは、現代の子育てにおいて欠かせないツールとなっています。
外出先からの見守り、高画質・高音質な映像、そして多機能性は、パパ・ママに大きな安心と利便性をもたらします。
しかし、その一方でセキュリティリスクや通信環境への依存、アプリの使い勝手など、注意すべき点も存在します。
失敗しないためには、セキュリティの高さと使いやすさを最優先に選びましょう。
そして、カメラだけではなく、アプリやWi-Fiについても購入前に、必ず確認してください。
そして、信頼できるメーカーの製品を選び、適切なパスワード設定を行いましょう。
そうすれば、あなたのライフスタイルに合った機能を持つベビーモニターを見つけることができるでしょう。


この記事を書いた人・記事の信頼性


ここ数年、庭の花や野菜が盗まれるようになりました。
警察の勧めもあって防犯カメラを取り付けたところ、
それ以来、不審者の侵入はゼロに!🎉
今回は、購入前に調べたこと、そして使ってみてわかったことを共有します。
少しでもあなたの役に立てばうれしいです。
コメント