
なぜ「TP-Link どこの国」が検索されるのでしょうか❓
Wi-Fiルーターや中継機などのネットワーク機器を探していると、高コスパで評判のTP-Linkというブランドを目にすることが多くないですか?
しかし、検索候補には
「TP-Link どこの国」
「TP-Link やばい」
「TP-Link バックドア」といった不安を示すワードが並びます💦
特にネットワーク機器は、家庭やオフィスの通信を担う重要なインフラ。
製品の性能や値段だけでなく、メーカーの国籍や安全性まで知った上で選びたい人は多いでしょう。
そこで、これらの不安要素が実際にどうなのかを徹底的に調査しました。
この記事を読んであなたの不安が晴れることを願っています。
TP-Linkって、結局どこの国の会社なんだい?



TP-Linkについて、どこの国の会社なのか気になっている人も多いでしょう。
TP-Linkの企業概要と国籍
設立背景
TP-Link Technologies Co., Ltd.(ティーピーリンク)は1996年に中国・深圳で創業。創業者は兄弟で、当初はネットワークカード製造から始まりました。その後、無線LANルーターや中継機、IPカメラなどへ事業を拡大。
本社所在地と国籍
本社は中国広東省深圳市にありました。
中国発のネットワーク機器メーカーとしてはHuaweiやXiaomiと並ぶ存在感を持ち、世界市場でシェアを拡大しています。
事業体として活動しています。
2022年初頭に、中国のTP-LINK Technologies Co., Ltd. から事業分離しました💦
現在は独立し米国カリフォルニア州アーバインとシンガポールに本社を置くグローバル企業に生まれ変わりました。
しかし、TP-Linkの企業情報を見ると、グローバル本社が米国企業のTP-Link Systemsだと強調されているが、経営体制の説明が全くないため、本当の意味でTP-LINK(あるいは中国)の影響を受けていないのか、確かめる方法に乏しいことも事実です。
参照出典:IT media 米国が本社の「TP-Link」 本当に中国「TP-LINK」と無関係になったのか?



つまり、資本的には分離していますが、政治的なつながりについてははっきりしてません。
経営者も中国人なので中国政府には逆らえないという見解が多いのも事実です。



プライベートが心配なかたや機密情報を見られたくない人は、
少し高くても国内のメーカーの物を購入しましょう。
問題は、中国で制定された「国家情報法」。
この法律は、政府が情報を提供するよう命令すれば、企業が拒否できないという内容です。
グローバル展開と市場シェア
TP-Linkは170以上の国と地域で製品を販売。IDC調べでは、無線LANルーター分野で世界シェア1位(2021年)を誇ります。
日本法人も2008年に設立され、Amazonや家電量販店を通じて幅広く流通しています。
出典:IDC Worldwide Quarterly WLAN Tracker 2021
地域 | 主力製品 | 市場評価 |
---|---|---|
北米 | メッシュWi-Fi「Deco」シリーズ | 設置の容易さと安定性が好評 |
欧州 | SMB向けスイッチ | 業務利用の信頼性が評価 |
アジア | 低価格帯ルーター | 価格競争力でシェア拡大 |
- 北米:メッシュWi-Fi「Deco」シリーズが人気
- 欧州:中小企業向けネットワーク機器が好評
- アジア:価格優位性で幅広く普及



多くの国で使われているので、過去に問題もありました。
しかし、当たり前にやるべきこと(セキュリティ対策)をやれば問題ありません。
当たり前のことをやってもだめなら、各国の政府が販売を許すはずがありません💦
TP-Link製品の安全性と信頼性
「やばい」「バックドア」と検索される理由
Googleサジェストに出る「TP-Link やばい」「TP-Link バックドア」という言葉は、過去の脆弱性報告や不正アクセスリスクに由来します。
ただし、多くはファームウェア更新で修正済みで、現在はセキュリティ強化が進んでいます。
参考:JVN(Japan Vulnerability Notes)



つまり、過去の問題を解決した今は大丈夫だといえます。
しかし、油断禁物です。
必ずやるべきセキュリティー対策はしましょう。
過去の問題発覚事例はこちら
- ドイツのセキュリティ会社と異常なほどデータやり取りをしていた。 →最終的にバグと発表
▶️アップデートにより対応 - 2022年 TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず – GIGAZINE
- 福岡大学NTPサーバーへの過剰アクセス問題」 について詳しく知りたい方は、https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041.htmlこちらをクリック
- 2017年 WPA2 セキュリティの脆弱性問題
▶️ファームウェアの更新 - 2023年 家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起を警視庁が発表
▶️ 常に最新のファームウェアに更新する
▶️初期設定の単純なIDやパスワードはより安全なものへ変更す
▶️見覚えのない設定変更がなされていないか定期的に確認する



ちなみにわがやでは、外部監視用に使用しているだけなのでセキュリティーに神経質になってません💦
要は、使い道次第だと思います。
セキュリティ対策
- WPA3暗号化への対応
- 定期的なファームウェア更新
- モバイルアプリに二段階認証導入
ユーザー評判まとめ
評価項目 | ポジティブな意見 | 改善を求める意見 |
---|---|---|
性能 | 高速・安定・同時接続に強い | 高負荷時の温度上昇 |
価格 | 同等性能の他社製より安価 | 長期保証は別途有料 |
サポート | 日本語対応あり | 返答まで時間がかかる場合あり |
主要メーカー比較
メーカー | 国籍 | 強み | 弱み |
---|---|---|---|
TP-Link | 中国 | 高コスパ・世界シェア1位 | 過去のセキュリティ懸念 |
Buffalo | 日本 | 安定性・国内サポート | 海外展開が弱い |
ASUS | 台湾 | 高性能ゲーミング製品 | 高価格帯 |
TP-Linkが世界中で愛される「これだけの理由」を教えましょう


TP-Linkは、世界中の家庭やオフィスで使われているネットワーク機器の大手メーカーです。なぜこれほど多くの人に選ばれているのか、その理由を5つに分けてお話しします。
理由1: 世界が認めた圧倒的なシェアと実績
TP-Linkが世界中で信頼されているのは、その圧倒的な実績とシェアがあるからです。私も現場で使う道具を選ぶ時は、やっぱり「みんなが使っているか」「実績があるか」を重視しますからね。
TP-Linkは、無線LAN機器の分野で12年連続世界シェアNo.1を獲得しています。世界170以上の国や地域で事業を展開し、数百万人のユーザーがTP-Link製品を使っているんです。これは、品質と信頼性が世界中で認められている証拠だと私は思います。
項目 | 詳細 |
---|---|
世界シェアNo.1 | 無線LAN機器市場で12年連続(2023年時点) |
グローバル展開 | 世界170以上の国や地域 |
ユーザー数 | 数百万人に上る |
日本法人 | ティーピーリンクジャパン株式会社が2015年10月設立 |
理由2: 直感で使えるTapoアプリの使いやすさ
TP-Linkのスマートホーム製品ブランド「Tapo(タポ)」の製品は、専用のTapoアプリが本当に使いやすいと評判です。私のような、普段あまり機械に強くない人間でも、直感的に操作できるのはありがたいものです。
Tapoアプリは、設定が非常に簡単で、機械が苦手な方でも説明書通りに進めればすぐに接続できます。これは「使い勝手」という点で、現場の道具選びと一緒で大事なポイントです。
特徴 | メリット |
---|---|
簡単な初期設定 | 機械が苦手な方でもすぐに利用開始 |
直感的な操作画面 | 複雑な設定なしに機能を使いこなせる |
リアルタイム通知 | 異常があればすぐにスマホで把握 |
遠隔操作の容易さ | 外出先からでも自宅の状況を確認・操作可能 |
理由3: 複数台でも管理しやすい便利な機能
TP-Linkの製品、特にTapoカメラは、複数台設置しても管理しやすい便利な機能が備わっています。現場の安全管理と同じで、家の見守りも複数箇所を同時に確認できると安心感が違いますからね。
Tapoアプリを使えば、複数のカメラを設置した場合でも、画面を分割して最大4画面で同時に生中継を見られます。うちの息子が小さい頃にこんなのがあったら、もっと安心できたのになぁ、なんて思いますね。
機能名 | 詳細 | ベネフィット |
---|---|---|
画面分割表示 | 最大4画面を同時に表示 | 複数の場所を一度に監視、状況を素早く把握 |
動体検知 | 不審な動きを感知し、スマホに即時通知 | 防犯対策の強化、ペットや子どもの見守り |
自動追尾 | カメラが被写体の動きに合わせて自動で追跡 | 見逃し防止、広範囲の監視を効率的に行う |
スケジュール | 録画や検知のON/OFFを時間帯で設定 | 必要な時間だけ監視、プライバシーの保護にも配慮 |
理由4: 厳しい品質基準と製品の耐久性
TP-Linkの製品は、厳しい品質基準に基づいて製造されており、その耐久性にも定評があります。現場で使う道具と一緒で、品質ってのは本当に大事なものです。長持ちして、いざという時にしっかり動いてくれる。これがおやじの求める「いい製品」です。
TP-Linkは、ISO9001規格に準拠した品質管理システムを導入し、製品の設計から製造、出荷まで、徹底した品質管理を行っています。ベストセラーモデル「Archer AX23V」は、Amazonで2万件以上のレビューがあり、平均評価は星4.2と非常に高い評価を得ています。
項目 | 詳細 |
---|---|
品質管理基準 | ISO9001規格に準拠 |
ユーザー評価 | Amazonルーター売れ筋ランキングで1位、上位10位中5製品 |
レビュー数 | Archer AX23Vで2万件以上 |
平均評価 | Archer AX23Vで星4.2 |
理由5: 手が出しやすい価格と高いコストパフォーマンス
TP-Linkが世界中で愛される最後の理由は、その手が出しやすい価格と高いコストパフォーマンスにあります。いい道具は欲しいけれど、無理なく手に入れられるってのは、やっぱり魅力的ですからね。
TP-Link製品は、高性能でありながらも、競合他社と比較して手頃な価格で提供されています。これにより、多くの人が最新のWi-Fiルーターやスマートホームデバイスを気軽に導入できるんです。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格帯 | 競合他社と比較して手頃な価格設定 |
性能と価格のバランス | 高い性能を維持しつつ、優れた費用対効果を提供 |
ユーザー満足度 | 安定した通信速度、簡単な設定が高評価 |
市場での人気 | Amazon売れ筋ランキング上位常連 |
TP-Link製品 購入前チェックリスト


製品選びは、家を建てるのと同じで「基礎」が大事ですね。TP-Link製品はとても人気がありますが、購入前にいくつか確認しておきたいポイントがあります。一緒に見ていきましょう!
購入前に確認したい4つのポイント
TP-Link製品は世界中で高い評価を得ていますが、ご自身の環境に合うか、以下の点をチェックしておくと、より安心して使えますよ。
- 日本語のサポート窓口がウェブサイトやメール中心であることを理解しているか。
- ファームウェア(製品を動かすソフトウェア)の更新頻度と、自動更新機能の有無。
- 最新のユーザーレビューで、良い点も気になる点も確認したか。
- WPA3や二段階認証など、必要なセキュリティ機能が搭載されているか。
セキュリティを意識した賢い使い方
家を守る製品だからこそ、セキュリティは一番気になる点ですね。過去に一部製品で脆弱性が指摘されたこともありますが、これは多くのネットワーク機器メーカーが直面する課題でもあります。大切なのは、ご自身でできる対策をしっかり行うことです。
対策 | 具体的な内容 |
---|---|
ファームウェア更新 | 製品の不具合やセキュリティの穴を修正するため、常に最新の状態に保ちます。自動更新設定がおすすめです。 |
パスワード強化 | 初期設定の簡単なパスワードは避け、英数字・記号を組み合わせた長く複雑なものに変更しましょう。 |
定期的な設定確認 | 月に一度は設定画面にログインし、見慣れない接続や設定変更がないか確認する習慣をつけると安心です。 |
アクセス制限 | 必要に応じて、特定の機器(MACアドレス)のみがWi-Fiに接続できるように設定すると、より安全性が高まります。 |
困ったときのサポート体制と保証
どんなに良い道具でも、使っているうちに疑問が出てくることはありますね。TP-Linkは日本法人(ティーピーリンクジャパン)があり、製品保証もしっかりしていますが、サポートの形式には特徴があります。
サポートの種類 | 内容とポイント |
---|---|
日本語ウェブサイト | 最も情報が豊富です。FAQや設定方法、トラブル解決策が詳しく掲載されているので、まずはこちらを確認しましょう。 |
メールサポート | ウェブサイトで解決しない場合は、問い合わせフォームから連絡します。残念ながら、電話でのリアルタイムサポートは提供されていません。 |
オンラインコミュニティ | 他のユーザーが同じ問題で困っていたり、解決策を共有していたりする場合があります。意外なヒントが見つかることも。 |
製品保証 | 通常、製品には複数年の保証が付いています。購入証明(レシートや注文履歴)は大切に保管しておきましょう。 |
まとめ


TP-Linkのルーターについて、大事なポイントをまとめました!特徴や選ぶ際の注意点をしっかり押さえて、安心して使いましょうね。
- TP-Linkは中国・深圳に本社を置く世界的なネットワーク機器メーカーで、特に無線LANルーターの分野では世界トップクラスのシェアを誇ります。
- 過去にセキュリティ面の懸念が指摘されたこともありましたが現在は改善が進んでおり、その高いコストパフォーマンスから多くの方に選ばれる人気のブランドになっています。
- 購入後は、まずファームウェアを最新に更新し、ご自身の環境に合わせてセキュリティ設定を見直すことで、より安心して利用できるでしょう。



何回も強調しますが、中国企業は政府の命令には逆らえません💦
機密情報や見られて困る場所での使用はやめましょう。
この記事を書いた人・記事の信頼性


ここ数年、庭の花や野菜が盗まれるようになりました。
警察の勧めもあって防犯カメラを取り付けたところ、
それ以来、不審者の侵入はゼロに!🎉
今回は、購入前に調べたこと、そして使ってみてわかったことを共有します。
少しでもあなたの役に立てばうれしいです。
コメント