
『人は幸せになるために生きている』
これは、おやじの信じる真理です。この記事を読んでくれているあなたは、今幸せですか?
幸せになる方法、不幸にならないコツをおやじは知ってます。
おやじは、あなたに幸せになって欲しくてこの記事を書いてます。
ぜひ、最後まで読んで下さい。
【著者紹介プロフィール】
おやじ【記事の著者】は、 53歳【2023年】の職人です。
思ったことがすぐに口からでる性格のせいで、中学時代は暗黒時代でした。
27歳のとき父親を失い、母と妻を養うためにホリックワーカーのように働きました。
仕事で悩み、円形脱毛症になったこともあります。
妻がガンになったり、息子もマイコプラズマ肺炎で入院して、中耳炎を併発したり
病気のトラブル多発の人生を送ってきました。
おやじも、10年以上前に尿道結石になり健康に不安を覚えるようになりました。
あなたは、おやじが不幸だと思いますか?
自信をもって言いますが、おやじは現在は幸せです。
それは、これから書く記事の内容を実践したからです。
エビデンスは、おやじ自身。
きっと、まだ若いあなたの役に立つ知識を提供できます。
人は、不幸のときは一を十にも思い、幸福のときは当たり前のようにそれに馴れて、十を一のように思います
瀬戸内寂聴
不幸な目にあったら読みたい名言21選 | 心を輝かせる名言集 (soul-brighten.com)

現在、おやじが幸福度高めなのは、過去のたくさんの苦労や困難を乗り越えたからだと思うよ。
あなたが、もし今不幸だと感じているなら、それは幸福になるための土台かもしれないよ。
幸福度を高める方法
あなたが、幸福度を高めるためには、こころとからだの両方を健全化する必要があります。
- 健康こそ、すべての基本。病気予防知識を身につけよう。
- 笑顔や感謝で、人間関係を良好にする。
- カインドフルネスで、幸せホルモンの恩恵を受けよう。
- 新しいことに挑戦して学ぶ楽しさを知ろう。
- 運動の恩恵を知り、筋肉を鍛えよう。
以上の5つのうちいくつかでもあなたが実践すれば必ず幸福度があがります。
ぜひ、自分にできそうなことだけでも実践してみてください。
では、具体的に説明させて下さい。
健康リテラシーを高める
健康リテラシーとは「健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力」のことです。
自分の身体について考え、沢山の健康情報の中から適切な情報を見極めて使いこなすことが大切です。
健康リテラシーを向上させることが、病気の予防や健康寿命の延伸につながります。

健康に関する情報は、新旧さまざまな情報があるので
何が自分に合うか専門家に相談するのが一番いいです。
しかし、専門家に相談できない人は自分で試行錯誤して
自分に合う健康法をみつけて実行していくしかありません。

朝ごはん食べる方が体調いい人もいれば、食べられない人もいる。
人それぞれ体質や生活スタイルが異なるので、自分に合う健康法を見つけましょう。
大切なことは、健康に関する知識を自分で学ぶ姿勢を持つことですよ。
笑顔と感謝
人間の脳は、普段の行動や言動にとても影響を受けます。
普段から怒ってばかりだと、脳は怒りに敏感になり怒る理由を無意識に探すようになります。
これは、脳の確証バイアスが働くせいです。

確証バイアスとは、自分がすでに持っている先入観や仮説を肯定するため、自分にとって都合のよい情報ばかりを集める傾向性のこと。
「認知バイアス」、つまり自分の思い込みや周囲の要因によって非合理的な判断をしてしまう心理現象の一種です。同じ認知バイアスに「正常性バイアス」や「ゼロサム思考」などがあります。
笑顔ですごし、まわりに感謝することで脳の確証バイアスがはたらきます。
脳内で前向きな思考が増えることで脳内には幸せホルモンと言われるセロトニンが多く分泌されます。
それにより、ストレスが解消されプラス思考になると言われています。

笑顔で挨拶するのは、自分を幸福にするだけでなく人間関係の改善にも効果抜群だよ。

感謝の気持ちを口に出すことで、幸せホルモンとも呼ばれている「オキシトシン」の分泌が活発になります。 オキシトシンは副交感神経の働きを活発にする・自律神経のバランスを整える・ストレスの緩和・免疫力アップなどさまざまな効果をもたらすものです。 google より
幸せに生きるための健康と人間関係の一石二鳥効果がある
笑顔と感謝は、おすすめですよ。

カインドフルネス
僧侶のアージャン・ブラームが、自著『Kindfulness』の中で“カインドフルネス”という言葉を生み出したそうです。
ブラームによると、カインドフルネスは セルフケアの能力高めます。???
そして自分の思考のケアをすることで、私たちは永遠にカインドフルな勢力となるそうです。???

ブラームさん僧侶だからかもしれませんが
なにを言っているかよくわかりません💦
ドクター要約してください。

カインドフルネスは、他人に親切にすることで、脳内に幸せホルモンを分泌して免疫力アップ、自己肯定感アップ、ポジティブシンキングが身につくスペシャルテクニックです。
親切の大切さは、むかしから、宗教や哲学の専売特許でした。
現在では、心理学・脳科学・生理学や医学でも、口をそろえて親切の大切さを伝えています。
親切な行動が難しい人は、脳内で他人の幸せを願うだけでも効果があります。
マインドフルネス瞑想の一種だと考えてください。

マインドフルネス(mindfulness)とは意図をもって、今の瞬間に、評価や判断を手放して、注意を払うことから、わき上がる気づきの状態(アウェアネス)という語義で説明がされています。
具体的には、日々の心配事や不安な気持ち、仕事や他人からの評価など、つい頭に浮かんでしまうことを鎮め、「今」だけに集中できるような精神状態を意識的に作っていくというのがマインドフルネスであり、その手法として「瞑想」が用いられています。
マインドフルネスの瞑想を行うことで余計な雑念が消えるため、集中力を高める効果があるとされており、その他にも、不安やストレスに押しつぶされている状態から解放されることで、心身のコンディションを整える効果も期待できます。
リクルートソリューションズマネージメントより

マンネリ打破、新しいことに挑戦する
マンネリとは『マンネリズム』を略した言葉であり、芸術分野の用語です。
マンネリズムとは、同じ行動や形式に固執し、惰性のように繰り返されることで、新鮮さや独創性が感じられないことを意味する言葉です。
あなたは、毎日同じことを繰り返すのが辛くはありませんか?
脳にとっても、マンネリズムは刺激が少なく退屈なのです。
幸福度をたかめるために脳に適度な刺激を与えたほうがいいのです。
『学びは、コスパ最高の娯楽』という言葉をご存じですか?
新しいことを習得するのは、脳にとっても刺激的で楽しいのです。
幸福な毎日を送るためには、てきどに新しことに挑戦することが必要です。
それは、ささいなことでも十分です。
たとえば、飲んだことのない飲み物を飲んでみる、とか新しいお店で買い物するなどです。
いつもと少しちがうことに挑戦(笑)することが大切なのです。

ちなみに、おやじはブログ記事を書くことに挑戦しはじめてから、学びの連続で毎日とても楽しいよ。
デジタル難民だったおやじは、パソコン操作や専門用語で大苦戦したけどね💦
趣味や副業なんでもいいので、新しいことに挑戦しよう。
人生の景色が変わると思いますよ。

運動のもたらす効果
おやじは、肉体労働者なので毎日体を動かしてます。
40代で転社してからスーパーゼネコンで仕事するようになりました。
時代の流れですね。大型連休をするようになりました。
はじめて10連休したとき、喜んで自堕落で不規則な生活をおくりました。
体重は、増加して体調不良をおこしてしまいました。
筋力低下から仕事開始しすると筋肉痛になりました。
それ以来、大型連休のときには、3キロ程度のランニングをするようにしています。
生活のリズムも変えないようにしてます。
適度の運動のあと、入浴、食事、睡眠のリズムは、肉体的のも精神的にもいいようです。
フルマラソンのようなハードな運動は人により体に悪いという説もあります。
次の日に、疲れが残らない程度がいいです。

運動をすることで気分がスッキリする。その1つの理由が神経伝達物質の分泌量が増えることにあります。
神経伝達物質とは、脳を構成するニューロンという神経細胞から放出される化学物質のことで、ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなどが有名です。
これらの神経伝達物質は、思考や感情に関わるもので、分泌が増えると脳はよりポジティブな状況となり、心の安定をもたらします。運動してセロトニンを増やせば、心がスッキリするだけでなく、ストレスに強い心を育み、さらには睡眠の質を上げることにもつながり、まさにイイコト尽くしなのです。
Copyright NRAJ – 公益財団法人 日本レクリエーション協会

幸せと不幸のちがい
幸せと不幸のちがいは、ずばりものごとのとらえ方です。
昔、妻にガンが見つかったとき妻は『なんで私がガンになるのだろう?ついてない』と言いました。
たしかに、病気を発病するのは不幸なことかもしれません。
しかし、日本人の50%の人がガンになることを考えれば、よくあることだと言えます。
そう思えば、早期発見、早期治療は運がよかったといえます。
そして、この病気を機に、免疫力や病気の原因について学びはじめました。
我が家は、運がいい。
生活習慣や食事、病気予防について学ぶきかっけになったのです。
おかげで、この10年ちかく大病を患うことがありません。
人間万事塞翁が馬
(読み)にんげんばんじさいおうがうま
[由来] 「淮南子―人間訓」に載っている話から。中国の北端、国境の「塞(とりで)」の近くに、占いが得意な「翁(老人)」が住んでいました。あるとき、彼の飼っていた馬が逃げてしまったので、みんなが同情しましたが、彼は「これは幸運が訪れる印だよ」と言います。そして、そのとおり、逃げた馬は立派な馬を連れて帰ってきました。そこでみんなが祝福すると、今度は「これは不運の兆しだ」と言います。実際、しばらくすると彼の息子がその馬から落ち、足の骨を折ってしまったのです。またみんなが同情すると、彼の答えは、「これは幸運の前触れだ」。息子はその怪我のおかげで、戦争に行かずにすんだのでした。
精選版 日本国語大辞典

「禍福は糾える縄のごとし」
幸せ不幸せなんて、本人のものの考え方しだいなんだよ。
「死ぬこと以外かすり傷」
これくらいの気持ちで生活すれば、人生ハッピーだよね。
幸福度と所得額が一致しない理由
幸福度で難しいのが、お金についてだと考えます。
あなたは、お金があれば幸せになれると思いますか?
おやじも、お金があればもっと幸せになれると思います。
年収が、100万円上がっても幸福度は少ししか変わらないそうです。
年収1000万円を超えると幸福度が下がるそうです。
これは、もっと高額収入の人達と比較してしまい、惨めな気持ちになるからだそうです。
収入平均額が最も高い東京都の幸福度は、46位とほぼ最下位です。
逆に、年収平均額が最下位の沖縄県は、幸福度1位なのです。
【地域ブランド総合研究所2022より】
下記の図表を参照して、あなたの県が何位か確認してみて下さい。
「幸福度」は、「あなたは幸せですか」という問いに対し、「とても幸せ」、「少し幸せ」、「どちらともいえない」、「あまり幸せではない」、「全く幸せではない」の5段階で評価してもらい、それぞれ100点、75点、 50点、25点、0点で加重平均し算出しました。
幸福度1位は沖縄県(2年連続)。愛着、定住意欲と3冠に〈地域の持続性調査2022〉|地域ブランドNEWS (tiiki.jp)
ちなみに、沖縄県は、生活満足度と愛着度、定住意欲度ランキングでも上位です。
お金が幸福度を決める決定的要素ではないことを証明した結果だと言えるでしょう。
その理由は、物欲には際限がなく物欲にとらわれると不幸になりやすい傾向にあるからです。
『足るを知る』まさにこれにつきると思います。
まとめ
幸せに生きることを難しく考えていませんでしたか?
幸せに生きるために必要なのは、あなたの脳をポジティブにすることなのです。
脳は、習慣でだませます。
ネガティブも習慣でポジティブに変えられます。
自分にできそうなことだけでもいいので是非お試し下さい。
若いあなたの幸せな人生を心から願ってます。
若者応援ブロガー 左官屋おやじより
この記事ついての意見や悩み、疑問、質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿して下さい。
※いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させていただきます




コメント
学びはコスパ最強の娯楽
鬼のように響きました、、、!
学ぶことも楽しんで行こうと思います♪
心が折れそうな時はまた読みに来ますヾ(*´ω`*)ノ