

技能習得のコツは、なんだと思いますか?
結論から書きます「継続すること」です。

この《継続する》ことは、意外と難しいのです。
おやじの体験談
先輩職人の教え
私は、継続するコツを30代で分かったような気がします。
10代・20代の頃の私は、根性論・精神論者でした(笑)。
体育会系の私は、スポコン⦅スポーツの根性物語⦆が大好きでした。
努力する自分に酔っていたと思います。
しかし、苦しくて辛い努力は長く続きません。
ゴールが見えないのに 努力を続けることは辛く苦しいです。
目に見える結果を すぐに求めてしまいがちになります。
不器用だった私は、なかなかうまくならない左官技能にイライラしてました。
才能ないから転職したほうがいいと言われたこともあります(´;ω;`)
いくら私が不器用でも 一日8時間・一年間で2400時間・10年間で24000時間仕事で鏝を使えば人並みの腕は身に付きます。
「職人は、一生勉強である。今の腕前で満足したらそこで成長はとまる。」
「施工方法や建材の変化・進歩を常に学び 進化し続けることができなくては職人とは言えない。」
私が尊敬する先輩職人の教えです。
「もっといい方法はないか?と常に考える癖をつけろ」とも習いました。
努力や根性では、継続する力を身につけるのは、難しいです。
では、どうすればいいのでしょう。
おやじの糖質制限ダイエットの継続法
30代でそのコツに気がついたきっかけは、ダイエットでした。
私は、ダイエットを15年近く続けています。

きっかけは、40代になった尿道結石を体験したことです。
本当に、それまでインフルエンザにも罹ったこともなっかたよ。
それ以来、健康リテラシーをたかめるべく勉強したよ。
メタボになりそうだったのでダイエットを始めたよ。
ゆるゆる糖質制限ダイエットを始めたんだよ。
ベジタブルファースト【生野菜を先に食べること】
糖質制限ダイエットです。
長期間ダイエットを続いた理由は何だと思いますか?
飲み会やお正月、バレンタインデー、祝い事、クリスマスなどの
イベント時には、例外日にしました。
野菜がないときも 例外日にして ゆるくながくマイペースに、根気よく続けました。
例外日の次の日は、カロリー控えめにすればいいと決めました。
物事を継続するには 下記の3つがポイントです。
物事を継続するコツ3選
物事を継続するコツ
無理しないこと
完璧を求めないこと
楽しむこと
この3つにつきます。
ゴールがみえない努力を 習慣に変換するのです。
そのために、楽しみながらトライするのです。
「継続は力なり」毎日の積み重ねは、1年でも大きいです。
一日 1時間おおく勉強をしている人は、一週間で7時間の差がつきます。
一ヶ月間で、210時間差がつくのです。
才能や遺伝子は、変えられません。しかし、努力を習慣に変えることはできます。
そのコツが 楽しむことです。
楽しむためには、 無理しないこと 完璧を求めず気楽にマイペースにやることです。
ウサギとカメの話と同じなのです。
私は、このブログを書くことを楽しむつもりです。
文章を書くことは楽しいです。
パソコンの操作になれるし、文章力アップできれば一石二鳥です。
自分のレベル上げは、楽しいものなのです。
他人との比較をしないで、昨日の自分とくらべます。
学びは、コスパ最高の娯楽です。
これこそが、技能習得の奥義(笑)なのです。

建設業に興味関心あるなら体験チャレンジしてみましょう。
自分に合う職種を選んでね。


糖質制限のサポートにどうぞ。


コメント