必見・夏の電気代を節約するための冷蔵庫・攻略法

くらし
この記事は約11分で読めます。
記事内には、プロモーションが含まれている場合があります。
左官屋おやじ
左官屋おやじ

電気代が最も高い家電をご存じですか

365日毎日休むことなく稼働している大型家電。

日常生活に欠かすことのできない家電はなんでしょう?

若い女性
若い女性

わっかたわ!

冷蔵庫ね。

左官屋おやじ
左官屋おやじ

その通り。

電気代攻略のキーポイントは冷蔵庫なんだよ

今回は、冷蔵庫について学びましょう。

この記事を読めば、冷蔵庫の電気代を節約できます。

冷蔵庫の買い替え時期と安く買うタイミングがわかります。

買い替え時の注意事項もわかります。

(おやじの失敗談付きWWW)

冷蔵庫の買い替え時期と節電するための知識

家の中で一番電気代がかかる家電は?

画像検索結果

これによれば、電気冷蔵庫が全体の14.2%で1位、2位は照明器具で13.4%、3位はテレビで8.9%、4位はエアコンの7.4%となっています。

夏の電気代は、エアコンよりも冷蔵庫のほうが2倍近く高いのです

最新の節電冷蔵庫は、エアコンよりも電気代が安いです。

エアコンも冷蔵庫も10年も昔のタイプでは比較にならないくらい電気代に差がでます。

ところで、みなさんは冷蔵庫の寿命をご存じですか?

8~12年だそうです。修理する部品は9年までしかメーカーは保存しないそうです。

左官屋おやじ
左官屋おやじ

おやじは、壊れる寸前まで買い替えしない派(笑)

しかし、12年ほど前冷蔵庫が突然壊れてしまい

すぐに入荷できる冷蔵庫を購入するしかなかったよ。

値引き交渉もできない状況だったよ。

夏まえの暑い時期だったのでとにかく大変だったよ。

みなさんは、おやじのようなパターンにならないよう気をつけましょう。

冷蔵庫全体が冷えない

冷蔵庫全体が冷えない場合で、冷蔵庫の放熱部分が熱くならないときは、冷媒回路が故障している可能性があります。
この場合、修理費用の目安は約17,000~90,000円以上かかることもあります。

家電小ネタ帳より抜粋

あなたの家の冷蔵庫は何年目ですか?

10年を超えているなら計画的に買い替えをお勧めします

10年前の古い冷蔵庫の電気代は高いとわかってます。

その理由は大きく2つあります。

①年数が経つと冷蔵庫の機能が低下してくるから

②新しい冷蔵庫には省エネ機能が充実しているから  

5年まえだとそれほどかわりません。

10年前の冷蔵庫 電気代 今の相場と比較

この表から、10年前の冷蔵庫と今の冷蔵庫の年間電気代の差額は、約1,950円〜6,000円になります。

15年前の冷蔵庫 電気代 今の相場と比較

これを今の冷蔵庫の相場と比較すると、次のようになります。この表から、15年前の冷蔵庫の相場との差額は約3,570円〜10,050円となります。

古い冷蔵庫の電気代より抜粋

若い女性
若い女性

一年で、¥3000~9000円も電気代が違うなら壊れる前に買い替えるのもありですね。

買い替えるタイミングで、お買い得な時期はあるの?

ビジネスマン
ビジネスマン

もちろんります。

各メイカーのモデルチェンジの時に在庫入れ替えするために

古いモデルの冷蔵庫は、かなり安く買えます。

3月と9月にニュウモデルを発表するメイカーがおおいです。

また、決算期には利益より売り上げ重視になるのでお買い得です。

電器屋勤務の社員さんもこの時期をねらいます。

こだわりがないなら、展示品などもおすすめです。

近年、世界情勢が不安定なので品薄傾向にあります。

はやめの購入がおすすめです。

      元電器屋ユーチューバー談

節電の面で考えるならば、大型の冷蔵庫のほうがメリットがおおいです。

理由は、最新技術が使われることが多く、省エネ率も高いからです。

容量も多いので、隙間をとって冷蔵保管しやすいです。

デメリットは、もちろん大きさと値段です。

搬入経路の寸法確認は、必ずしましょう

運びこめずに購入断念するというトラブルはおおいそうです。

おやじの時もやりました💦

最新の大型冷蔵庫の値段はとても高価なので予算にあわせて購入しましょう。

型落ちをタイミングよく買うと¥3~7万円くらいお得に買えるそうです。

壊れる前に、計画的に購入することをおすすめします

冷蔵庫の電気代を減らすための豆知識

冷蔵庫の電気代は使い方しだいで安くできます。

節電できる使い方を学びましょう。

食品を「冷やして保存」する目的は、「食品の衛生性」を保つことと、野菜や果物の「老化を遅らせる」ことです。

冷蔵庫の各エリアの温度は、保存する食材に適した温度に設定されているので、有効に使ってください。

より良く保存するには、食材を詰め込み過ぎないなどの「すっきり収納」と「庫内の温度を上げない」ことが大事です。

中身を詰め過ぎない①【冷蔵スペース】

食材を詰め込みすぎると、冷蔵庫内の冷気の流れが悪くなり均一に冷えません。

ある程度スペースをつくって収納しましょう。収納量の目安は庫内スペースの70%程度までにしましょう。

AIロボ
AIロボ

冷やして保存することの第一の目的は「食品の衛生性」を保つことです。肉、魚、野菜などほとんどの生鮮食品には、菌がついています。

菌の多くは、10℃以下(冷蔵庫は0~10℃)では増殖が遅くなり、-15℃以下(冷凍庫は-18℃以下)では増殖がほぼ停止します。

食材が日持ちするのは、冷蔵、冷凍することで菌の増殖をおさえているからです。

しかし、菌が死ぬわけではありません。

冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れ、早めに使いきるようにしましょう

おやじ
おやじ

冷蔵するべき食材としなくていい食材を正しく知れば詰め込み過ぎをへらせるよ。

ドアポケットは、管理温度がやや高め【6~9℃】になるので、たまごや飲み物、調味料など温度に左右されにくいものを入れましょう。

肉や魚介類は他の食品にふれないようにしましょう
肉や魚介類から出る汁(ドリップ)には、食中毒菌やそのえさとなる成分が含まれていることがあります。
専用の棚に袋に入れた状態で保存冷蔵しましょう。

隙間をつくらずに使いましょう②【冷凍スペース】

冷凍庫 収納4

_____mai.3

出典:instagram(@_____mai.3)

カットしたストック食品や下味を付けた食品を袋に入れ、冷蔵庫内に並べたかごの中に袋を立てて収納しています。

袋の上部に日付や内容物名を記入して探しやすくするコツは定番の方法です。

さらに、同サイズのかごを3列に並べ、手前の細長いスペースには形の違うかごを2列に並べた実例。

冷凍庫の内寸に合わせて、複数のかごを組み合わせる工夫をしています。

これは、冷凍庫の理想的な使い方の例です。

とにかく隙間を作らずに、何がどこにあるかわかるようにするのが大切です。

扉の開閉時間と回数を減らす

当然のことですが、扉の開閉時は冷気が放出してしまい室内温度が上がってしまいます。

なるべく短時間で開閉することが大切です。

置き場を決める、整理整頓して物を探す時間を減らすなどの心がけがほしいです。

クーラーと同じで温度を下げはじめが電気を消費することを忘れないで下さい。

冷蔵庫は、壁から離す・上に物を置かない

冷蔵庫は壁にピッタリとくっつけるのではなく、必ず横は最低でも5㎝程度隙間があるように設置しましょう

横に隙間がないと、排熱が上手くいかないだけでなく、冷蔵庫の性能が十分に発揮できず故障の原因となってしまうこともあります。

また、冷蔵庫は扉を開けて使用するので、隙間がないと冷蔵庫が開き切らず不便な思いをします。

若い女性
若い女性

冷蔵庫の上に物を置いてもいいのかしら?

冷蔵庫を効率よく冷やすためには、周囲に一定の間隔を開けることが必要です。

 上部に物を置くと、放熱のために必要なスペースが確保できず、冷やす効率が低下する要因になります

設置のときに必要なスペースは、お使いの機種の取扱説明書をご確認くしてください。

google参照

冷蔵庫の設定温度を下げる

冷蔵庫内の適正温度とは冷蔵庫内の温度はJIS規格で決められていて、JISマークがある製品は国が認める基準をクリアした製品になります。 

冷蔵室の適正温度は2℃から5℃になります。

冷蔵庫には、庫内の温度を調整する強弱の切り換えスイッチが設けられているが、「中」に設定しておくと、だいたい最適な温度に保たれるようになっているようです。

冷蔵室で言えば、強だと1~4℃、弱だと6~10℃に保つといった感じです。

電気代からも、「中」に設定しましょう

冷蔵庫と節電関連グッズの紹介

ビジネスマン
ビジネスマン

冷蔵庫の上手な使い方をもっと詳しく知りたい貴方におすすめの本です。

ぜひ、読んで幸運を引き寄せて下さい。

冷蔵庫のおすすめメーカーランキング2023年

ビジネスマン
ビジネスマン

今年2023年の冷蔵庫のおすすめメーカーランキング です。

売り上げでは、三菱電機が№1です。

第1位 日立(HITACHI)

第2位 三菱電機(MITSUBISHI)

第3位 パナソニック(Panasonic)

第4位 東芝(TOSHIBA)

第5位 アクア(AQUA)

ビックカメラより

ビジネスマン
ビジネスマン

検索数などでみると、5位のアクアが狙い目です。

コストパフォーマンスがいいと評判です

購入時期によりかなりの差がでるので計画的にかいかえましょう。

ぜひ、冷蔵庫の使い方をみなおして電気代を節約して下さい。

節電を意識して買い替えするなら参考にして欲しい動画です。

これらの情報は、2023年の情報なので最新の情報を確認しましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました