


生成AIについてあなたは、どこまでご存じですか?
AIと生成AIの違いをご存じですか?
今、話題のChatGPTを使いたいあなたに知って欲しいことがあります。
この記事を読めば、ChatGPTなどの生成AIの使用法の注意点がわかります。

この記事は、おやじのようなデジタル難民、AI音痴にむけたデジタル初心者向けの記事だよ。
はじめてChatGPTなどの生成AIを使う人向きの記事だよ。
デジタル知識の高い方むきの記事ではありません。
多くの動画やブログやサイト、ニュースをみてあなたに警鐘をならしたくてこの記事を書いるよ。
便利な道具について、危険性も学ぶべきでしょう。
包丁やハサミなどの刃物は、正しく使わないとケガをしたり
誰かを傷つけてしまうかもしれません。
ChatGPTも同じです。
便利だからこそ正しく使わないと危険なのです。
すでに画像生成AIでは、事件がおきてます。
事件や事故にあわないために、知識を身につけましょう。

生成AIの問題点とリスク
そもそも、生成AIはどのようにして、あの素晴らしい答えを導きだしているのでしょうか?
簡単に言う生成AIは、大量のテキストを学習して、テキストやコードなどのコンテンツを生成します。
これをディープラーニング(深層学習)といいます。

ディープラーニング(深層学習)とは、人間が自然に行うタスクをコンピュータに学習させる機械学習の手法のひとつです。
情報の処理の仕方をコンピューターに教える手法の1種であるディープラーニングは、他の学習方法よりデータ処理のための階層が多い結果、複雑な判断や細かな処理ができるようになることが特徴です
生成AIが生成したコンテンツの信頼性は、必ずしも高くはありません
なぜなら、元になったデータが海千山千のデータだからです。
つまり、ゴシップ記事などの正確性や客観性に欠けた記事も参考にしてしまうため現段階においては信用度が低いのです。
また、データにプラグイン[入力]されてない質問にももっともらしく回答をつくりあげてしまいます。
生成AIは、非常に便利なツールですが、その使い方を間違えると、誤った情報を拡散する危険性があります。
チャットGPTなどの答えは必ずしも正確な情報ではないと理解したうえで使用しなくてはなりません。
AI使ってますよー! 記事自体を書いてもらうとか、見出し構成とかでは使っていませんが。 校正とか、表現・語彙を変えたい時とかに使います 信頼性はあまりないかなと思うので、素直に受け止めすぎず、一意見を聞くくらいの感覚ですね
将来はわかりません。2023年においては、まだ生成AIが生成したコンテンツの信頼性は、必ずしも高くはありません。
Google BardもチャットGPTと同じ会話型生成AIですが、見出し文にこうあります。
こんにちは、Bard です。創造力や生産性を高めるパートナーとしてあなたをサポートします。ただし、AI の機能には限界があり、常に正しい回答を提供できるとは限りません。みなさんからのフィードバックによって機能が改善されていきます。
生成AIは、サポートアイテムとして使用しましょう。

もう一つ注意点があります。
個人情報は打ち込まないようにして下さい。
悪用される可能性があります。
SNSなどに画像をあげるのも気を付けて下さい。
現在は、網膜で個人を特定できる技術があります。
AIの悪用に対する法整備や規定がまだ追い付いていません。
AIには、モラルはまだ理解できません。

AI無断学習の著作権侵害にたいする世界の対応と日本の対応
AIの無断学習による著作権侵害への対応は、世界各国で異なっています。
- アメリカでは、著作権法のフェアユース規定に基づいて、AIが著作物を無断で学習しても著作権侵害とは認められない場合もあります。
- ヨーロッパでは、AIの無断学習を著作権侵害と認める傾向にあります。
- 日本では、2018年に著作権法が改正され、AIの無断学習が著作権侵害にあたらないことが明確化されました。
日本の著作権法では、AIが著作物を無断で学習しても、著作権者の利益を不当に害しない限りは著作権侵害とは認められません。
具体的には、AIが著作物を学習して新たな著作物を創作した場合、その創作物はAIの著作物として保護されます。つまり、AIを使って発表されたものは発表者には何の権利もないということです。
AIが著作物を学習して、その著作物と同一の、または著作権者の著作物と混同される可能性のある著作物を創作した場合は、著作権侵害にあたるとされます。
AIの無断学習による著作権侵害への対応は、今後も各国で議論が続くと考えられます。
生成AIの上手な使い方
生成AIを上手に使うことで、よりクリエイティブで効率的な仕事ができるようになります。
膨大な量のテキストデータから学習して、新しいものを生成することができるので、参考にすることであなた自身のアイデアを生み出せるきっかけになります。
具体的には、
- 作家や脚本家は、新しいアイデアを生み出すのに役立ちます
- デザイナーやアーティストは、新しいアイデアを生み出すのに役立ちます
- ライターやエディターは、より効率的に仕事をすることができます。
- エンジニアや起業家は、新しいアイデアを生み出すのに役立ちます。
- ビジネスマンや経営者は、新しいアイデアを生み出すのに役立ちます。
生成AIは、まだ発展途上にある技術ですが、クリエイティブなコンテンツを作成したり、既存のコンテンツを改善したりするための強力なサポートツールになる可能性があります。
生成AIを上手に使うことで、より優れたコンテンツを作成するためのサポートをうけることができます

AIは、クリエイティブなコンテンツを作成したり、既存のコンテンツを改善したりするのに役立つよ。
しかし。AIの答えは、必ずしも完璧ではないことを忘れないようにね!
生成されたコンテンツを注意深く観測し、必要に応じて修正する必要があることを忘れないでね。
リスクを認識し、適切に使用すればこれ以上ないぐらいの道具になるよ。
AI画像生成ツールについては、ヨーロッパやアメリカ、日本でそれぞれ法律がことなるので注意が必要です。
Bing(AI)に、「生成AIの上手な使い方をわかりやすい言葉で具体的に教えて下さい」と質問しました。

AI(人工知能)を上手に使うための具体的な方法は以下の通りです:
- 目的の明確化:AIを使用する目的を明確にすることが重要です。例えば、あなたが文章を書くのに苦労しているなら、文章生成AIを使用することが有効です。
- 適切なAIツールの選択:目的に合わせて最適なAIツールを選択します。例えば、画像認識、音声認識、自然言語処理など、さまざまな種類のAIが存在します。
- データの準備:AIは大量のデータで学習します。そのため、AIを効果的に使用するためには、適切なデータを準備することが重要です。
- 結果の評価:AIから得られた結果を評価し、必要に応じてフィードバックを行います。これにより、AIはより精度の高い結果を提供することができます。
- 倫理的な使用:AIを使用する際は、プライバシー保護や倫理的な問題に配慮することが重要です。
これらのステップを踏むことで、AIはあなたの日常生活やビジネスにおける課題解決に役立つ強力なツールとなります。
ただし、AIはあくまでツールであり、その使用方法や結果の解釈はユーザー自身の判断に委ねられています。
そのため、AIを使用する際は常に批判的思考を忘れずに、その結果を適切に解釈し活用することが求められます。
Bing AIは、われわれ以上にAIの長所と短所を把握しているようです💦
最近は、ブログ記事記述特化した生成AIも発表されてます。
動画生成AI、音声生成AI、画像生成AI遠くない未来に総合的な汎用タイプのAIが誕生すよでしょう。
我々は、きたるべきシンギュラリティに備えて法律や倫理的な統一規約を準備しなくてはなりません。

人工知能(AI)を使った画像生成ツールを構築するとき、エンジニアはアルゴリズムをトレーニングします。そのとき使うのは、写真や絵画、グラフィックスの大規模なデータベースです。話題になっている画像生成AIのほとんどは、Webからコンテンツをスクレイピングしてそのデータベースを確保していますが、作品を制作したアーティストの許可を明確に取らないことも少なくありません。そうしたアルゴリズムが著作権法に違反しているのではないか――アーティストはそう疑い始めています
AI画像生成ツールは悪なのか? 2つの訴訟でいま起きていること | ギズモード・ジャパン (gizmodo.jp)
生成AIのあり方には、まだ世界中で議論の最中です。
AI画像制作ツールについて詳しいブログを紹介します。
おそらくこの先、生成AIの進化は止まらないと予測できます。
私たちは、その進化に方向をもたせる役目があると思います。
正しい知識と正しい使い方で、AIとの共存をよい物にしていかなくてはなりません。
正しい情報とフェイク記事との見極め方がむずかしくなっているので、情報源の確認作業をできるだけするようにしましょう。
そして、情報発信者はモラルをもってできるだけ信頼度の高い情報を発信しなくてはなりません。
人類とAIとの明るい未来のためにも、悪用することを禁止する法整備とモラル向上が必要なのです。
あなたのモラルに期待します。
この記事ついての意見や悩み、疑問、質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿して下さい。
※いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させていただきます



コメント
記事を拝見いたしました!
ChatGPTもやはりまだまだ信頼性には欠けるとなると
全信頼で利用するのはやはり危険ですね💦
自分の作り上げるもののための
サポートツールとして現段階では使うことを心がけると
うまく使いこなせるのかもしれないですね😆
記事拝読させていただきました。最近話題の生成AIへの注意喚起をされていて素敵だなと思います。確かに便利にはなりましたが、情報の扱い方には注意が必要ですよね。私も注意しながら使用したいと思います。素敵な記事をありがとうございました。