環境問題・建設現場からみた令和と昭和

仕事
この記事は約6分で読めます。
記事内には、プロモーションが含まれている場合があります。

みなさん 20年後には お寿司や刺身が 食べられなくなるかもしれないと知ってますか?

このまま 環境破壊がつづくと われわれは いままでの便利な生活ができなくなるらしいですよ。

確かに、毎年 はやくなる桜の開花。 

毎年更新される 夏の最高気温。

年々 おおきくなる台風や大雨。

地球温暖化問題や 海洋プラスチック問題 世界的な異常気象

このままだと 子供たちや 孫たちが 幸せに暮らすことができない状態になってしまう。

2050年には、 プラスチックごみの量が 魚の量を超えてしまうらしいですよ。

今回は、 おやじと環境問題について考えてみませんか?

左官屋おやじ
左官屋おやじ

2050年問題といわれる 社会問題 他人事のように考えていると

そのつけを 子孫たちにおわせてしまうよ。

今の環境問題の原因は、おれらの便利な生活のせいなんだからね。

昭和の現場

おやじが10代のころは、燃えるゴミは 現場で燃やす行為が あたりまえのようにおこなわれていたよ。

おやじ
おやじ

冬は、穴をほり たきぎのように木材のごみをもやしてたよ。

今なら そく通報もんだね(笑)

焼き芋🍠したこともあるよ。

当時は、学校にも 焼却炉があり 用務人さんがごみを燃やしていたんだよ。

当時は、排水にたいしても まるで 意識せずに 汚れた水を土に流していたんだよ。

今のような下水道の整備は完全にされていない時代。

トイレも洋式にきりかわる過渡期だったよ。

男は、電信柱に 立小便をすることも まだ 許されていた時代。

建設現場では、埋め殺し用に穴をほり そこにコンクリート⦅砕石とセメントを水で混ぜたもの⦆ののこりや モルタル⦅砂とセメントを水で混ぜたもの⦆を捨てたりしてました。

もちろん 配管にからまない場所でね。

もちろん 今では許されない行為です。

左官、ペンキ等の洗い水を 地面にながすのも だれもためらうことなく行われていたんだよ。

もし 今 同じことをしたら 大問題になるよ。

川や たんぼに 汚れみずが汚染したら 多額の賠償金がかされるようになったんだよ。

ごみの分別なんて スクラップ⦅鉄のごみ⦆と産廃⦅分別できない混合ごみ⦆と

廃ボードくらいだったよ。

今は、これ以外にも 廃プラ、紙ごみ、ダンボール、コンガラ⦅固めたコンクリート、ハツリのごみ⦆、木材など こまかく分別するようになったんだよ。

生活排水や 工場の排水や排煙が 社会問題になり 改善されてきたのが昭和の後期だよ。

左官屋おやじ
左官屋おやじ

左官屋は、水をつかう仕事なので 道具やバケツを洗う水を捨てる場所がなくなったんだよ。

今では、麻ぶくろでろ過する穴あきバケツからタルにためて 次の日に うわみず⦅分離してできた上の水⦆をつかうのが あたりまえになったよ。

ペンキ屋さんも 洗いみずには気を付けているよ。

 昭和・平成と 日本のインフラは整備され 下水の普及率は97・9%まであがっているよ。

おやじ
おやじ

世界では、99%の国が52ヶ国あるよ。

国土や人口の問題もあるけど、水の浄化はマストだよ

日本は、66位だよ。⦅WHO 水道普及率 2017より参照⦆

災害大国日本の 下水技術は世界トップレベルだよ。

耐震技術も 世界トップレベルだよ。

令和の現場

昭和と比較すると 安全性や 品質管理は 年々厳しくなっているように感じるよ。

とくに ごみの分別排水の処理には 厳しくなってきているよ。

現実は、 野町場⦅ゼネコンなどの大きい現場⦆と 町場⦅工務店などの戸建てみたいな小さい現場⦆では 予算がちがうので コンプライアンスに差があります。

町場の職人さんは ごみや汚れ水の量をへらす工夫をしているよ。

左官屋おやじ
左官屋おやじ

町場では、材工⦅材料代もこみの受け取り⦆がおおいよ。

材料=お金 なので残材はできるだけ出さないように工夫しているよ。

日本のインフラを 維持するために 点検補修・修繕作業は必要です。

最近は、DX化がさけばれています。

人手不足の解決策になればいいのですが 設計・発見・確認には期待できますが

作業自体は まだまだ人の手が必要だと思います。

おやじ
おやじ

電気・ガス・水のライフラインを支えている建設業の人たちは

もっと 胸をはり ほこりをもって働こう。

人の住む家や建物、 流通をささえる道をつくる 建設職人は

世の中に役立つ仕事であると もっと誇るべきだと思う。

未来をかえる行動をしませんか?

今の 環境問題は いままでの我々の生活スタイルの結果であることは 疑う余地がない。

しかし、今の便利な生活を かんたんに変えることはできないのも 理解できる。

電気、ガス、水道、車、なしの生活にはもどれない

「だから、なにもしない。」というのは 間違えていると思う

未来の子供や孫たちが 暮らす世界を すこしでも良いものにする努力をしませんか?

読者
読者

個人で 何ができる?

たいした効果なんてないだろう

国や政治にまかせるしかない。

おやじ
おやじ

あなたは、このさき何年生きますか?

平均寿命から 計算してみてほしい。

あなたの ちょとした行動も毎日の積み重ねれば 一年ですごい量になるだろう。

それが、死ぬまでつづければ とてつもない量になるよ。

あなたの影響で 仲間がふえれば もっとすごい量の行動力になるよ。

72億分の1かもしれません。

たかが一人、されど一人

過去は 変えられない、しかし 未来は変えられる

死ぬ時 後悔しないために 今から 未来を変えるための行動をおこしませんか?

ささいな、あなたができることでいいのだよ。

無関心や無知は、過去の行為とかわらず 人類滅亡の道をすすむことになると思う。

環境問題で できること

環境問題でひとりでできることは いろいろあります。

  • 基本中の基本 ごみと資源を分別すること。
  • 使ってない部屋の照明を消そう。【節電】
  • 使ってない電化製品のプラグを抜こう。【節電】
  • プラスチックごみを減らす努力をしましょう。【海洋プラスチック問題】
    • エコバックを使う。
  • フードロスを減らそう
    • ごはんは、残さず食べる。
    • 食材を無駄にしない。
  • 車の使用を控える。【CO2削減】
    • 近場は、歩くか自転車で移動する。
    • アイドリングはやめる。

家族みんなでできること

  • 暖房の温度設定は、20℃にしましょう。
  • ウォーム・ビズ節電しましょう。
  • 冷房の設定温度は、28℃にしましょう。
  • 扇風機やうちわを 使いましょう。
  • お風呂は、冷めないうちに続けて入りましょう。
  • 環境に配慮した買い物をしましょう。
  • 生活排水で、ごみや油を流さないように気をつけましょう。
  • 環境学習イベントに 参加しましょう。
  • ごみを減らす 努力をしましょう。
  • リサイクルできるものを使うようにしましょう。
左官屋おやじ
左官屋おやじ

本当に 一つ一つはささやかなことですね。

しかし、毎日 積み重ねればトータルは大きなものになるよ。

大切なのは、環境問題を自分の問題としてとらえ できることを コツコツ つみあげることだよ

塵も積もれば山となる

未来のために 自分のために できる範囲で できることを

マイペースに こつこつ エコな行動しよう

左官屋おやじ
左官屋おやじ

おやじは、死ぬまで おすしや さしみがたべたい。

できる範囲で やることやるぞ~

これ以上 夏 熱くなると 働くのが辛すぎるよ。

あなたは、大丈夫?

コメント

  1. まこ&看 より:

    お兄さん、読ませて頂き感謝感激しましたね。プロフール‼️大卒なんですね。流石ですよね‼️此れからも書いて頂いて読ませて下さい🎵又頑張って下さいね☺️有り難う御座いました🥰

タイトルとURLをコピーしました